このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/07/13 17:32
いつもお世話になっております。
材質:YAG300
の引き合いがきておりますが、
初めて聞く材質で実績が無く困っております。
ご存知の方いらっしゃいましたら、
この材質の被削性や特徴、または加工時の注意点等御座いましたら
ぜひご教示下さい。
宜しくお願いいたします。
下記参考)日立金属のWEBサイトより
<特徴>
・18%Niマルエージング鋼
・機械的性質と加工性に優れる
・形彫後480?520°Cの時効処理を実施し52?57HRCの硬さでお使い下さい
<用途>
・各種光学レンズ型
・薄肉形状各種コアピン
・小径または長尺のエジェクターピン
どのように依頼されたかは不明ですが、熱処理前でも後でも被削性としては
SKD61よりやや劣り、SKD11と同等かやや勝るぐらい、と思われます。
Niが含有する高強度マルエージング鋼なので、難削材であることは間違い
ありません。
熱処理前であれば切削速度80-120m/min、後であれば40-80m/minぐらいで、
高硬度材加工用の超硬切削工具を使用してください。
とにかく、Niが溶着などの悪さをしそうなので、最初は切削速度を低めに
設定し、水溶性クーラントをじゃぶじゃぶかけることをお勧めします。
一応、"加工性に優れる"とメーカが謳っていますので、大丈夫だと思いま
すが...
余談)
マルエージング鋼は、ジェットエンジンのタービンシャフトにも
使用される高強度鋼であり、鋼の中では格段に加工が難しい材料
です。
日立金属は以前に、SKD11の機械的性質と加工性を向上させた
冷間ダイス鋼(SLD-MAGIC)を商品化しましたが、確かにSKD11
に比べて格段に被削性が良かった経験があり、今回のYAGもちょっと
期待しちゃいます。
文字化け訂正
・形彫後480-520℃の時効処理を実施し52-57HRCの硬さでお使い下さい
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
マルエージング鋼
生でHRc32、熱処理後HRc52。
硬いけど伸びが5~10%と粘らない。成分は熱伝導性悪く熱が籠りがち。
生ではさほど難しくはない材料のようです。
推奨加工条件有り速度遅い。
http://www.fuji-bc.com/download/pdf/tool_grooving_cuttingtable.pdf
大手工具メーカならセレクト任せられるのでは。
素材サイズが乏しいはずで、削りシロと保持に問題ないかなど周辺も考慮する必要あると思います。
よく紹介してる本には1頁ほど書いてます。古本でも高価なのが欠点
2015/07/13 22:38
いつもお世話になっております。
アドバイス有難う御座います。
ご紹介いただいた本は所有しておりますので
後で見てみます。
今後とも宜しくお願いいたします。
関連するQ&A
ワイヤ放電加工液の加工材質に応じた比抵抗とは?
お世話になりなります。 ワイヤ放電加工液(水+イオン交換樹脂)は加工材質に応じて最適な比抵抗値にする必要があると知りました。具体的にはどのような条件になるのか、...
放電加工はSUS・BS・ALに出来る?
お世話になっております。 放電加工というものは、ステンレス・真鍮・アルミに出来ますか? また、この材質の中で、キレイに仕上がりそうなものはありますでしょうか...
角ネジ加工について
お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ) 外径:φ19.8 谷径:φ15.7 溝幅:2....
七目子ならしとは何を指す言葉ですか?
いつもお世話になっております。 プレス加工の用語で、七目子ならしという言葉が出てきたのですが、何を指す言葉なのか、また、正しい読み方さえも分かりません。 どなた...
スーパードリルについて
さて皆様に聞きたいことがあります。 私は今、汎用旋盤にて穴あけ、中ぐり加工をしているのですが、私は今までスーパードリルをしようしたことがなく、切削条件や注意する...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2015/07/13 22:43
いつもお世話になっております。
アドバイス頂き有難う御座います。
加工のイメージが沸きました。
受注確定の際は熱処理前なので40m/minからはじめてみます。
今後とも宜しくお願いいたします。