このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/01/31 06:49
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転
タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない
っと↓のようにメーカーサイトに記載されています。
しかし、もしも小さいものが設置されているならば、どうなるのでしょうか?
「1.複数台のモータを1台のインバータで並列運転するとき
インバータの定格出力電流≧モータの定格電流の総和×1.1 」
・・・
本当に知りたいのは、そのインバータの電流値表示が信じられるものか?だが
もしも3.7KWのインバータ専用モーター2台を5.5KWインバータ1台としている場合、
インバータの容量は小さいことになるが他にどのような不具合が考えられるか?
また恐らくインバータのモータ保護も出来ないだろうと思われるが外部に各々の
モーター毎につまり2台分のサーマルが必要になるということで良いのですか?
休日に設計検証してみました。
やはり、設計仕様を満足するためには11KWx1台または5.5KWx2台のモータ容量が
必要であった。ということは完全なる設計ミスと言えます。単に設計士の技術-
不足として構わないだろうと思う。しかし其れがまかり通る所に問題があった。
更に安易にインバータ専用モーターを1台にした時のモータ保護という観点から
も技術不足と客先との意思疎通が出来ていなかったのであろうと思われます。
インバータそのものの制御も私も含め、よく理解もしていなかった所も問題だ。
設計士も過ちを犯してしまうのは判るが、絶対に外してはならない所もある筈。
設計は正確さを最も要求される仕事。少しのミスも許されない、気を抜けない
仕事である。反面教師として二度とこういう詰まらないミスを無くたいものだ。
今週一杯迄は、回答なりアドバイスでも何でも結構ですのでお待ちしてます。
三菱のインバータ 7.5KWx1台で、V/fでセンサレスベクトル制御ではなかった。
従って起動時のトルクはトルクブーストを効かせても精々定格の150%トルクしか
出せないことによって、起動・運転出来なかったようす。つまり設計ミスにより
トルクが不足してしまったことは間違いない事実であると結論づけられる。
更にサーマルを付けるらしいが、減速比が大きくて機械本体が十分壊れる可能性
もある。。。何故ショックリレーとか反応の少しでも早いものを付けんのかなぁ
まぁ同じ技術者として何とも恥ずかしい話だし会社の恥でもあるので此の辺で〆
>本当に知りたいのは、そのインバータの電流値表示が信じられるものか?
他のどんな計測手段より一番信頼できる
(普通のアナログメータやクランプメータよりも正確!)
何故か多くの方々はインバータの表示パネルを信頼しないが?
インバータの表示パネルが一番信頼出来る理由
ベクトルインバータだから <単純明快簡単明瞭
そもそもベクトルインバータの「ベクトル」とは?
電流ベクトルの事!
http://www.jeea.or.jp/course/contents/01108/
インバータ内部で正確な電流値を実測してそれをフィードバック制御に使ってます
なので、そもそも正確な電流計測が出来なければベクトルインバータが成り立たない
ご存じでしょうがインバータ出力は高周波
なので、普通の50/60Hz向けの電流計は誤差が大きい
>インバータの容量は小さいことになるが他にどのような不具合が考えられるか?
トルクが出ない
概ね他の不具合は無い
ただ、負荷は何でしょう?
恐らく使用方法から憶測すると走行台車駆動かそれに類する物か?
動力計算上5.5kwモータ1台が適当なのだが
機器設置スペースの問題で大きなモータや減速機が入るスペースが無い
なので3.7kwモータを2台にして左右の車輪それぞれ直結した
とかの事例は少なく無い
その場合の負荷電流は3.7kWx2台分の電流ではなくて
5.5kw1台相当分の電流になります
(効率の問題で5.5kw1台よりは増えるかも知れないが、その程度)
つまり、インバータの過負荷にはならない
>外部に各々のモーター毎につまり2台分のサーマルが必要になるということで良いのですか?
その通りです
ただ、負荷に拠ってはサーマル無しの事例は少なく無い
但し、モータ軸がロックするような事態になるとモータは焼ける
確率的にそのような事態になる事が無い保証は要る
メカ式トルクリミッタとか
http://www.tsubakimoto.jp//power-transmission/overload-protection/mechanical/torque-limiter/
この類のはモータ保護目的じゃあなくて負荷保護
走行台車がストッパにぶつかるとストッパをぶっ飛ばしてしまうとか
モータが焼損する前に機械が壊れてしまうのでそれを防止
そのような機構が憑いてるなら個別サーマルは不要になります
lumiheartさん、回答ありがとうございます。すっごく分かり易いですよ・・・
私の物件でないので小耳に挟んだ程度で質問しています。
>恐らく使用方法から憶測すると走行台車駆動かそれに類する物か?
いえ、フィーダー付ホッパという2軸駆動のSCのようなものなのです。
どうも駆動モータの容量をギリにしたようで本来、5.5KWx2台にするべきと思う
それに加えインバータ本体の容量も分からないので電流値が変化するのかもと
少し疑問に思いました。それに本日は土曜日になるし・・・貴殿しかいないとw
モーター保護については、ショックリレーを使いたいとは思うが・・・
モーターのブレーカーにサーマルを各々付ければ解決するというか最善と思う
トルクリミターやシャーピンも使ったこともありますが、一丁一端があります
2015/01/31 11:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
モータの負荷異常、焼付き現象 ⇒ サーマル 等の問題で必要。
モータ此処の調整は、必要ないんだよね、
複数台のモータを1台のインバータで並列運転するとき なのだから。
各モータは、負荷によって、微妙に回転数は変わります。
モータ此処 ⇒ モータ個々 と訂正します。
今ひとつ、ピントを外している気もしますけど・・・まぁ回答どうも~
>複数台のモータを1台のインバータで並列運転する
やはりノーマルは、インバータを使うのなら個別に設置するのが正しいと思う。
戻って、今回、色々とdata取りをして回転速度を確定できるのであれば、何も
搬送物が変わる訳でもないので、一定速度に確定しインバータも必要なくなる。
更に言えば、機械的に2軸をギヤ等で1台の電動機で動作させることも出来た訳で
設計的には恐らくその方がコストダウンできた気もしますし、メンテなどを考慮
したトータル的なコストを考えても最善ではないかと。
安易に電動機を2台にするのは、設計的に言わせて頂ければ手抜き設計であるし
動力計算をキチンとすれば11KWx1台、或いは 5.5KWx2台 として何ら問題無い筈
この点でも手抜き設計というよりも設計士の技術不足と言えるであろうと思う
2015/01/31 22:52
一般のPWMインバータの場合、定トルク制御が主体です。つまり、出力=
トルク×回転数なので、低回転数での運転において出力に対しトルクは
低下します。したがって、インバータ容量は余裕を持って選んだほうが良い
と思います。トルクブースト機能を使っても、定格の1/2回転時には出力は
1/2となると考えたほうが安全です。低速運転を主体に用いるなら、5.5KW×2
台でも不十分だと思います。
回答ありがとうございます。
「センサレスベクトル制御」という新方式の制御方法があるらしいのですが、
これが、優れもので「トルクブースト調整無しでパワフル運転が可能な制御」と
ありました↓ただし、今回のようなインバータ専用モータに限ってですけど。
>低速運転を主体に用いるなら、5.5KW×2台でも不十分だと思います。
・・・私は、そうは思わないですねぇ。起動時の電流値が高い直入れ運転にて
問題なく運転できているようなので・・・ほんの少しだけトルク不足だろうと。
でもやはり3.7KWx2台では仕様を満足するには厳しいだろうと思っています。
2015/01/31 22:41
>どうも駆動モータの容量をギリにしたようで本来、5.5KWx2台にするべきと思う
良く有る話ですねぇ
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=300106&event=QE0004
それだけのトルクが必要って話?
もし、モータを5.5kwX2台に変更するなら
私ならその場合、インバータは11kwX1台でなく15kwX1台にするか
さもなくば5.5kwX2台に変更しますね
そもそもですが本件でインバータの電流値は何Aでしょう?
5.5kwの定格電流は23A前後(メーカ、機種により微妙に違う)
インバータの過負荷電流は概ね150%電流なので34A程度
3.7kwモータの定格電流は17A前後、2台なので単純に34A
つまり、短時間なら3.7kw全負荷まで使えなくもない
但し、始動電流はそれなりに掛かるので加速トルクは不足するかも知れない
最近のインバータには過負荷回避機能が憑いていて
加速時に100%電流に制限して加速を止める
例
10秒で0~60Hzまで加速するとして
5秒目で100%電流になったら
その時の周波数が30Hzならそれ以上に周波数を上げない
その後、電流値を見ながら徐々に周波数を上げる
場合によっては電流値が下がるまで周波数を下げる
以上をインバータが勝手に判断して自動でやってくれる
そのような便利な機能が付いてます
(国内主要メーカ概ね共通、但しメーカで機能の名称や内容は違うが)
なので、現状でのデータ取得に専念して試運転すれば、今後の改造に生かせると思う
昔のインバータは過負荷になると、すぐに停止しちゃうのでそのような事をするのに
大変な手間が掛かったが、現在のインバータなら比較的簡単に出来る
>現状でのデータ取得に専念して試運転すれば、今後の改造に生かせると思う
まさにデータ取りの最中なので、私が兎や角いうことは無いかもしれない。
そもそも何処のメーカーのインバータかも私には分らないのであった。
戻って、起動時に過負荷で動かず直入れにて21A/50Hzまで上がったようです。
本日、インバータについて私も勉強して成程、随分と詳しくなった気がします。
http://www.mohno-pump.co.jp/learning/manabiya/b3b.html
http://cyclo.shi.co.jp/technical/pdf/inv210.pdf
センサレスベクトル制御・・・Vf制御とトルクブーストしか良く知らなかったw
ので少しばかり恥しい。そういやぁ定トルクで6~120HzののINV対応モータって
宣伝したましたもんね。耳年寄りで実際は良く理解できていなかったんですわ
ホント最近の最近のインバータは賢いですねぇ・・・驚きです。
2015/01/31 22:29
関連するQ&A
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
単相モータの回転数制御(インバータを探しています)
今回実験で使用している,日動工業さんの”ダイナミックファンDF-500CA”の回転数を制御したいと考えています. ファンのスペック 定格電圧:単相100V 定...
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は?
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 **********...
日本の三相200V・20kWのモーターを欧州で
日本機械製品をドイツの展示会に出展します。 電気の供給を申し込む必要がありますが、供給されるのは400Vの三相交流です。 出展する機械は200Vの三相交流・20...
QS-M60標準モータ技術確認
質問させて頂きます。 私ごとですが仕事でQS-M60標準モータ(キーエンス)を使用した、上下方向の機器搬送を行っておりました。 今回、新規設計にて既存ストローク...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。