このQ&Aは役に立ちましたか?
2017/12/31 10:36
コンプレッサーの連続運転の「連続」とはどの程度までを指すのか?
45秒使ったら3分モーターが回るという動作は「連続運転」に当たるのでしょうか.
オイルレスコンプレッサー(モーター式)を使っていて,連続運転はだめとクギを刺されたのですが,連続ってどの程度のことを指すのだろう,と疑問に思った次第です.
コンプレッサーの想定使途によっても違うのでしょうか.
コンプレッサーの使途はリューターなどのエアツールです.
どうかよろしくお願いいたします.
通知がわかりやすい様に新規回答にします。
39Lタンクで0.6MPa(=6atm)でコンプレッサー始動、0.8MPa(=8atm)で停止の条件だと、39L*(8-6)atm=78NLのエア消費でコンプレッサー再始動となります。
90NL/minの消費がある場合、78NL÷90NL/min=0.87min=52secで再始動となります。
(ちなみに45秒で再始動からの逆算だと104NL/minの流量です。)
まあ、だいたいはスペック通りと言えます。
逆に、39Lタンクを0.6MPaから0.8MPaに昇圧充填するときも78NLのエアが必要です。
これに3minかかる場合は78NL÷3min=26NL/minの流量となります。
リューターでのエア消費を継続した状態であればコンプレッサーの吐出流量は(90+26)NL/min=116NL/minとなります。
( (104+26)=130NL/minかもしれませんが。)
一見、コンプレッサーの吐出流量がスペック以下に見えますが、コンプレッサーの特性として、吐出圧が上昇すると吐出量が低下するというのがあります。
参考URLを見てもらうとわかりますが、吐出圧0MPa時と0.8MPa時では倍以上の差が出ることもあるので、210L/minが吐出圧0MPaの値であれば、0.8MPa時に吐出量116NL/minに低下しても不思議ではありません。
吐出流量を上げるより連続運転可能なコンプレッサーを検討すべきかと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
コンプレッサーの連続運転で問題となるのはモーターの発熱と圧縮熱の蓄積です。(特に圧縮シリンダーでは大量の圧縮熱が発生します。)
このため、圧縮シリンダーは高温になりやすいです。
圧縮シリンダーは気密性が要求されるのでゴム製品でシールされることが多いです。
ゴムは高温で劣化します。
よって、シリンダーのゴム製品が劣化しない温度に達するまでの時間が連続運転可能時間といえます。
単発稼働であれば、シリンダーの過熱に達しない時間となります。
断続運転を継続したい場合、稼働時の蓄熱を冷却しきるだけの停止時間が必要です。
通常、空冷コンプレッサーなら発熱量>冷却量なので稼働時間の数倍の停止時間が要求されると考えた方が良いです。
よって3分稼働45秒停止というのは「連続運転」に該当します。
大手メーカーであればこういった情報も製品開発段階で試験したり、昔からのノウハウである程度明記可能です。
安価なメーカーだと調査費用を削るので、単に「連続運転禁止」で済ますものと思います。
あと、確認ですがリューターはコンプレッサー直付け、バルブで速度調整となっていないでしょうか?
直付け使用だとコンプレッサーはちょっとでもタンク圧が減るとすぐに補充が必要となるので極めて効率が悪いです。
タンクの下流に減圧弁をつけてできるだけリューターへの供給圧を落とすことをお勧めします。
(コンプレッサー出口圧とリューター供給圧の比が大きいほどオンオフ周期が長くできます。)
(可能ならコンプレッサーのタンク以外に減圧後のバッファータンクもあるとなお動作が安定します。)
2018/01/02 17:43
ありがとうございます.原理的に納得がいきました.
圧力調整は,ルブユニットのレギュレーターで行っております.
減圧後のバッファータンクですが,コンプレッサーのONとOFFの比率は変わらないのではないかと思うのですが,いかがでしょうか.
結局,吐出流量が足りない,ということで結論づけております.
まぁ2倍の余裕は設けてあったのですが....
とりあえずエアータンクつけよう
エアータンクを満タンにするのに30分稼働した場合
それを連続運転いうのかは不明
2017/12/31 17:16
ありがとうございます.
それははじめから付いています.
(追加タンクと言う意味でしょうか)
しかし,タンクがあったところで,休止時間が長くなる反面,連続運転時間も増すので,
休止と運転の時間割合は変わらないのではないでしょうか.
2018/01/02 17:50
2日と言うのは,2日間ずっとリューターが回りっぱなしのことがあるという意味です.
誤解を与えてしまい,申しわけございません.
すぐにコンプレッサーが回りだすのは,吐出流量が90NL/minもあるせいだと思います.それに対して210L/minで運用しているので,少々余裕が足りなかったのかな,と推測しています.
>45秒使ったら3分モーターが回るという動作は「連続運転」に当たるのでしょうか.
運転制御の種類
http://www.anest-iwata.co.jp/compressor/tech/3-3.html
>連続運転はだめとクギを刺されたのですが,
どこの誰からクギを刺されたのですか?
御社の上司とか社長からでしょうか?
それともコンプレッサメーカ?或いは販売店?
連続運転するとどーなるのか?は聞きましたか?
古い機械なら少々の無理でも使用不能に陥る可能性も有るし
新しい機械なら少々無理したところで気にするほどでも無し
2017/12/31 14:10
新しいものですが,アンローダータイプではありません.
クギを刺されたのはメーカーですね.
連続運転した時の現象は聞いていませんが,
おそらく温度上昇と,その後の摺動部の劣化ではないかと考えています.
動かすとなれば丸2日くらい動きっぱなしなのも懸念要因です.
アンローダータイプも考えましたが,そこまでする必要があるかどうかですね.
ありがとうございます.
スイッチだけをとっても厳しいのですね.
トライパワー TR-303ECを使っております.
残念ながら,連続運転だめ,としか書いていないです.
(1)さんのご回答に賛同いたします
感覚的には、30分とか止まらずに動いていれば連続使用でしょう
工作機械のエアー消費量が多すぎ、コンプレッサーが動きっぱなしで
クレームを受けたことを思い出しました
ちなみに質問者さんに限られた話ではありませんが、取扱説明書を読まれ
ない方、確認しない方が最近増えている感があります
古い世代の人間として、たとえばiphoneに取説が付いていないのはかなり
戸惑います
2017/12/31 14:38
ありがとうございます.
取説はしっかり読むのですが,今回はほぼ取説なしです
取説が充実したものを選ぶべきかもしれませんが.
関連するQ&A
冷媒ガスのシール材質
HFC134の冷凍機のテストベンチを設計しています。 コンプレッサー→コンデンサー→エキスパンションバルブ→エバポレーターの 循環系です。 連続運転時間は100...
コンプレッサーの同時運転
3.7kwと5.5kwのコンプレッサーを同時に使いたいのですが、配管方法を教えてください。双方は他メーカーで圧力SWの設定値も異なります。又、エアータンク別に...
コンプレッサーが不調です、
プラスチック成型で製品を水で冷却後 エアーガンで水を飛ばしています エアーガン吹き出し約30秒 サイクル約60秒 KOBELCOスクリューコンプレッサー(5馬...
スクリューコンプレッサーの更新
アドバイスをお願いします。 11kW前後のスクリューコンプレッサーを8台使っています。その内の2台が全分解点検の時期になりました。2台分の分解点検費用で新品が1...
コンプレッサーの吐出圧力についての質問です
吐出圧力について 1 0.6MPaに対して0.7MPaのほうがタンクにたまる空気量が少ない 2 0.6MPaに対して0.7MPaのほうが電力を使う 3 エアツー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2018/01/05 09:35
ありがとうございます.
起きている現象の詳細がわかりました.
大分大きなコンプレッサーになりそうですね.
代替案として,このコンプレッサーを2台用意すると言う方法ではどうでしょうか?