このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/08 02:37
NITOのサーキットブレーカーNE103C 100AF 3Pを単相三線のメインブレーカー(仮設)として使用したいのですが、問題がありますでしょうか?
(もちろん取付工事については電気工事士が行います)
問題は根幹としては
「低圧受電の現場か否か?」
のただその一点のみ
前出の先生方がダメだと仰ってるのは、低圧受電の場合に限定される
低圧受電とは電力会社から低圧100V又は200Vで受電する場合の事
普通の工場や商業ビルで低圧受電はアリエマセン
高圧6600Vか特高7万7千Vのいずれかです
で、高圧6600V受電の場合で
100V回路にNE103C 100AF 3Pを使っても何の問題も有りません
もしくは工事用発電機の場合
http://www.denyo.co.jp/products/user_data/kahangatadiesel.php
https://www.yanmar.com/jp/construction/products/generator/
この場合でも100V回路に三相用を使っても何の問題も有りません
お忙しいところご回答ありがとうございました。
2020/07/13 16:06
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
問題あり
仮設で有ろうが、電力会社からの受電に関して本設と同じ
100Aを頭に使う場合、契約的に一時使用を含め高額になります
(200アンペア20K)
契約ブレーカーとしての料金
また、その次に子ブレーカに直だと大事故につながります
基本は各家庭に有る様な、電力会社のブレーカか、容量が多くなれば自前の契約ブレーカー、その次に中性線欠相保護付き漏電ブレーカー(特に漏電ブレーカー)、その次に50A程度で更に2~3個分岐し(此処に漏電ブレーカーにしても良し、幹線の漏電は防げないが、過電流は保護出来る)子ブレーカで各現場作業用コンセント・照明へ
本来は中性線は切れないのが良いのですが(3P2E)、使っていけない法律は無く
使った場合、不慮の事故の時に遭遇した時が大変です
どの位の現場で仮設用に使用するか補足を
一般住宅の仮設は40A8キロで電力会社臨時申し込み(新規の場合は建築屋の経費に含まれて来るのが多い)
お忙しいところご回答ありがとうございました。
2020/07/13 16:06
3相用のブレーカーを単相に使用してはいけないでしょう。
単相3線式用はNE102CA 2P 100Aというのがあるようです。
>(もちろん取付工事については電気工事士が行います)
電気工事士に聞けば理由が分かります。
取り付けを頼んでも断られると思います。
お忙しいところご回答ありがとうございました。
2020/07/13 16:07
関連するQ&A
3相200Vから単相200Vに変換したいです
単相200Vで動かすコンプレッサーがあるのですが3相200Vしか来てないので変換する機器を探してます 容量は20A以上あれば大丈夫とおもいますが多少余裕があるほ...
小容量のサーキットブレーカ
昔、むかし30年ほど前に鉄道模型のパワーパックを自作した時に 回路がショートした時のためにサーキットブレーカを付けていたのですが、 (12?・3A)押しボタンで...
単相モーターは発電機として使えるのでしょうか
発電機を作ろうとしています。 問題が発生しました。発電機に使おうとしている 単相モーターは発電機として使えるのでしょうか。モーターは、3本線があって赤、黄色、黒...
単相交流モーター用コンデンサー
コンデンサー運転タイプの単相交流モーターを運転させる場合、コンデンサーの選定、容量の計算はどのようにするのでしょうか?モーターはAC200V、50/57Wです。
200Vを仕様を208V仕様にするには
国内仕様の油圧シリンダ・ポンプを積んだ装置(200V・3φ50Hz/20A)を アメリカ(208V/60Hz)に輸出し、立ち上げます。 どの方法が最適でしょ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。