このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/12 20:51
現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。
被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス)
ダブルナットやスプリングワッシャーはよく聞くのですが、調べたところ
スプリングワッシャー自体には緩み防止効果はなく、ダブルナットは振動などによる回転緩みにのみ効果があると知りました。
そのほかにも緩み止め部材があるようですが、
熱による緩みにはどのような対策が効果的なのでしょうか?
ボルトの使用は経験がなく、勉強段階ですが
知見などありましたらアドバイスを頂きたいです。
必要な情報などありましたらどうぞ遠慮なく。
よろしくお願いはいたします。
熱による緩みは2種類あります。
1つは熱膨張そのものでボルトが被締結物以上に伸び、軸力が失われるもの。
これは、基本的にはバネを仕込み、その弾性力で固定する方法しか対処の仕様が無いです。
バネは薄くても荷重が大きくできる皿バネが多いです。
(先の回答に有るような熱膨張の大きいワッシャーで相殺も理屈上は可能だけど、いい材料が無いです。)
もう一つは、加熱と冷却の温度分布の違いから、ボルトがわずかに回転する現象の蓄積によるものです。
ボルト温まる→ボルト伸びる→ピッチ変化などでちょっと回る→ボルト冷める→回った分は戻らず、そのまま縮む(さらに回ることもありえる)
といった感じです。
この場合は、回転緩み対策が効きます。スプリングワッシャーも条件付きで有効になります。
条件は、ボルトと被締結物両方にスプリングワッシャーが食い込んでいることです。
(=低硬度素材で平座金無し)
スプリングワッシャーだと取り外し時に座面の損傷が激しいので、ノルトロックワッシャーの方が効果は大きいです。
一番のオススメはノルトロックXワッシャーです。皿バネ機能も追加で、有る程度の荷重補償もできるようになります。
後、先の回答でハードロックナットを勧めている方がいますが、ハードロックナットはダブルナットの強化型なので、今回は無意味ですね。
ボルトナット締めの時や、スタッドボルトの溶接・接着固定したものをナット締めするときで、回転緩みだけ防げば良いという場合は、非常に有効なのですが。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ボルト材質は変えられませんか?
耐熱鋼で伸びにくいそうです
https://www.asahi-oshineji.co.jp/bolt/bolt41/
基本的には熱膨張を考慮しても締め付け軸力が失われないように考慮して締め付け軸力を管理すべき。
締め付け軸力が大幅に失われる場合には、疲労強度の精査が必要。このような状態なら緩み止め・脱落防止に舌付き座金、ワイヤーロック等の方法もあり。
2018/11/13 10:47
回答ありがとうございます!
軸力管理についても勉強中でして、まだ理解がちゃんと出来ていない状況です。
ですが、やはり軸力管理が肝ですよね。
もしよければ締め付け軸力の決定方法などアドバイスいただけたらと思います。
2018/11/13 10:47
回答ありがとうございます!
結構高温でも効果があるのですね!参考になりました!
極論を言えば同材質のボルトですが、弛み防止用に膨張率の大きい材質のカラー(平ワッシャ)を入れるとかGTワッシャを入れるとか、定期的に外さなくてもいいなら点付溶接とか。
2018/11/13 10:49
回答ありがとうございます!
定期的に外すようなものではないので、点付溶接もなるほど、と思いました。
すこし検討してみます!
絶対に緩まないナット
ハードロック工業
https://www.hardlock.co.jp/
2018/11/12 21:47
回答ありがとうございます!
サイトは見たことあったのでもう一度調べなおして見ます!
関連するQ&A
アルミの熱膨張率とsus304の熱膨張率
アルミの300度以上の熱膨張率とsusの熱膨張率 が知りたいのですが、どなたか知らないでしょうか? 現在アルミをブレージングしているのですが、電気炉 の温度60...
熱応力による、ねじにかかる負荷について
添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、 ...
ボルトの焼付
ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部...
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45...
金属の熱膨張する方向について教えて下さい
粉末ハイス(HAP40)を筒状(外径φ20×内径φ12×L55)に成形して530度の環境で使用したいのですが、熱膨張したときの材料の伸びる方向が分かりません。特...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2018/11/13 10:42
回答ありがとうございます!
熱による緩みが二種類あることは知りませんでした。どちらとも起きそうな現象ですので、皿バネまたはノルトロックが良さそうです。
ただ今回あまり高さが取れずノルトロックだとそれ自体で2mmほど厚さがあるようなので、そこがネックになるかもしれません…
とはいえとても勉強になりました!!
ありがとうございます!