このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/12/26 12:11
いつもお世話になっております!CADで石付き(爪留め)アクセサリーの原型データを作ります。普段18金やシルバー925を扱うため、強度を考えつつ厚みを設計できるのですが、
ステンレス(爪留のため粘りのあるSUS300番代?検討中)や真鍮の場合、強度はいかほどのものでしょうか。。強い順番だけでも知れればと思うのですが。。。私のイメージは下記ですが、間違っているでしょうか?
ステンレス>金>シルバー>真鍮
ビッカース硬度(≒ブリネル硬度)で比べたときの序列は、次の程度です。
ステンレス(SUS304) 187以下 (固溶化処理材)
18金 120~150
黄銅(1/2H) 80~150
シルバー925 65
純銀 25
純金 22
ステンレス(SUS304)のHV≦187は、固溶化処理材場合であり一番柔らかい状態です。冷間加工することでHV=300以上まで硬化させることもできます。
黄銅も冷間加工によって硬度が変化しますが、上記のHV=80~150は、半硬質(1/2H)の場合です。
黄銅は、電気電導性等と機械的な強度とを両立させた銅合金なので、ご想像よりも硬質です。18金やシルバー925のように強度を得るために純金属でなく合金とした材料の硬度は、純金や純銀に比べ高い値であり、黄銅と同程度のようです
貴金属製品の硬度と特徴:
http://officearai.tokyo/timeismoney/2017/04/15/%E9%87%9118%E9%87%91-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8Apt900-%E9%8A%80925-%E8%B2%B4%E9%87%91%E5%B1%9E%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E7%A1%AC%E5%BA%A6%E3%81%A8%E7%89%B9%E5%BE%B4/
ご丁寧にありがとうございました!
2018/12/29 16:54
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ステンレスは加工硬化を起こすので、爪止めには向いていないと思いますが。
引っ張り強さなら
SUS 310 660N/mm2
銀 220
真鍮 200
金110
関連するQ&A
真鍮材の鉛について
電子部品の銀鍍金で素材が真鍮ですが、鉛が入っています。鍍金後の密着性にこの鉛は影響するでしょうか。影響するならどのような薬品で処理したらいいでしょうか。なるべく...
銀食われ
電子部品のカタログなどで「銀食われ」という用語を 見受けますがどのような現象を表すものでしょうか? 教えてください。
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
ステンレス溶接
機械のカバ-の部分で、ステンレスの水パイプを鉄板に溶接してしまい、その結果、ステンレスのパイプが腐食して水漏れが発生し、その水が潤滑油へ混入してしまう、という大...
ステンレス鋼の脱炭
ステンレス鋼(sus420など)炭素を比較的多く含んだステンレス鋼は、高温 下(約950℃)で仮に窒素雰囲気状態に置かれていると「脱炭」という現象が 起こるので...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。