このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/25 19:46
引張りばねの張力について質問です。
添付絵のように、ユニットを引張りばね一本で吊り上げてフローティングさせています。
また、引張ばねは取付け部を上下させてばねの張力を調整できるようにしています。
さらに、可動ユニットは自重で可動側ストッパが固定側ストッパにあたることにより静止しています。
調整機構により、ユニットを上方向に持ち上げた(ばね張力を増した)状態で、任意の高さまで
持ち上げたとき、可動ユニットが固定側ストッパに自重で落ちてくるようにしたいのですが、
ばね張力が強い場合、固定側ストッパ位置まで落ちてきません。
机上計算では、可動ユニットの自重の方がばね張力に対して重いのですが、
ユニットが戻ってこないのはなぜでしょうか。
ちなみに、調整機構によりばね張力を増していくとユニットが持ち上がり始めるポイントがありますが、
そのポイントにいく手前(ばね張力が可動ユニット自重より小さいとき)にもこの現象が起こります。
可動ユニットの上下動作に機械的な抵抗が無い場合、考えられる要因がありません。
引張りばねの動きでは普通のことなのでしょうか。。
>調整機構により、ユニットを上方向に持ち上げた(ばね張力を増した)状態で、
>さらに任意の高さまで持ち上げたとき、
>可動ユニットが固定側ストッパに自重で落ちてくるようにしたいのですが、
>ばね張力が強い場合、固定側ストッパ位置まで落ちてきません。
記載なさってる内容をもう少し分析してみましょう。
>調整機構により、ユニットを上方向に持ち上げた(ばね張力を増した)状態
→この状態を、ストッパが接触する状態よりx mm浮いていると状態としましょう。
>さらに任意の高さまで持ち上げたとき、
→この状態を、更にy mm上方に持ち上げた状態としましょう。
更にy mm上方に持ち上げた状態で手を放せば、可動ユニットは重力によって
下方に移動し、初期状態としてバランスしていたx mm浮いていると状態を超えて
更に下方に移動しますが、最も下る点を式で表せば、x-y mmです。
従って、|x|>|y|の関係であれば、ユニットは固定側ストッパに衝突するまで
下降するまえに、上向きの方向に運動の向きが変化します。摩擦がなければ、その後
ずっと上下振動を繰り返すことになります。
|x|<|y|の関係であれば、ユニットは固定側ストッパに衝突して、運動方向が上向き
に変わるでしょう。
摩擦を考慮すると、振動的な動きが抑制されることになります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>可動ユニットの上下動作に機械的な抵抗が無い場合
憶測ですが、メッチャンコデカイ摩擦が掛かってると思う
リニアガイド使ってるから抵抗が無いと思い込んでるダケでは?
https://jp.misumi-ec.com/vona2/maker/misumi/mech/M0100000000/M0110000000/
いくら摩擦の小さなリニアガイドといえ万能じゃあない
リニアガイドに捻じりが掛かるとかなりの摩擦力となる
せめて重心位置にバネを付けるとかしないとね
計算ミスでしょ
関連するQ&A
ノートパソコンで複雑な機構を固定部側に配置するのは
ノートパソコン(の設計)では、複雑な機構は、なるべく、可動部(ディスプレイ)の側にではなく、固定部(キーボード本体)の側に配置するようにしていると思います。 ...
絡まったバネの解き方
直径3mm、高さ10mm程の巻きバネが500個まとまって1袋で送られてきました。そのため、バネの1つ1つが絡まってしまい、バラバラにならないのです。どのようにす...
ばね鋼の焼入れの必要性
ばね鋼の使用を予定しているのですが、使用する際の焼き入れの必要性が分りません。 機械的性質を見てても問題がないように思います。 ばね鋼(SUP9A)焼き入れをせ...
さらバネ座金の方向
単純な質問です。 キャップボルト部にさらバネ座金を入れます。 富士山形の山側から、ボルトを挿入しますか、または、反対から挿入しますか。 山側かと思っていましたが...
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。