このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/01/31 15:20
>その程度で機械設計はできますでしょうか?
> 設計の初心者に多い勘違いは
>計算で設計値を決めれると思い込んでる事
> 設計値を決めるのはヤマ勘、直感、フィーリング、センスの類
>で、ヤマ勘で決めた値を計算して確かめる
ひつこくてすみません。
結局はヤマ感、感覚なのですか?
感覚ない人は計算から入るしかないと思いますが?
感覚養うにも手元に図面もなければそれらしい類似設計品もないのですが?
展示会に言っても「ふーん」で見つからない。
社内の実績もなければ経験もないのいですが(T~T)
平行度決めるにもなぜその数値のか?
必死に勉強してエクセルで力学や強度計算の計算ソフト作って・・・
いささか古い話ですが、冨塚清という東大教授が確か模型主義というのを提唱していましたね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
あふぉな設計者が設計して大事故になった
例
https://mamono.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232782645/l50
この突っ込み合戦を見て機械できない程度だと またやる
>>結局はヤマ感、感覚なのですか?
>>感覚ない人は計算から入るしかないと思いますが?
すべての事象は 現代の科学力ではすべて再現できまあせん
類似設計では ただ伸ばして引っ張るだけです
それは現物を想像しているのではなく ただ図形を延ばしてるだけです
うちの上司がそうですが
単に伸ばして トラックに乗らない
物が加工できない
組み立てられない
などの根本的なミスが発生します
これらは 伸ばした名何が起きるのか を考えずに 絵を変えているだけで
設計ではありません
こういう設計がここ20年むっちゃ増えたけど
>>平行度決めるにもなぜその数値のか?
なぜそこに平行度がいるのかを理解してない
実際にモノを触ってないからわからないのです
工業系の学校では まず 水平 垂直 平行の 実技をします
課題としては 万力作る場合も多いです
まあよく言われるのが
ガンプラでも作れ です
現在最強は
https://bandai-hobby.net/item/2221/
ディープストライカーです
もでらーが パチ組 して 9-10時間です
パチ組
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%91%E3%83%81%E7%B5%84%E3%81%BF
接着剤不要のスナップフィットや多色成型 という世界に誇れる技術をを使ってます
学ぶとこも多いと思いますよ
2万以上ますから
まあ地震ががないのなく
工業系でないのなら
転職をしたほうがいい
大体みんな不幸になるから
設計は絵を描いて遊んでるわけではありません
3Dをぐるぐる回してるのにも意味があるけど
2D設計者にはわからないんだな
たまにむふふと回しますが
「モノ」の形と力のかかり方を観察して、どのような応力が掛るか、応力によってどのように変形するか、変形すると運動機能にどのような影響があるか・・・・といったことを常に考えて、より良い姿を目指すのが技術者です。
このようなプロセスで考え続けることが嫌いならば、技術者という職業で生活の糧を得ることをやめた方が良いかもしれません。
>社内の実績もなければ経験もないのいですが(T~T)
まぁ、1日が8時間しかない現代ではムリかも知れないけれど
いにしえの昭和時代は
「よく寝る暇なんてあるんだ、オレでさえ3日寝てないのに」
と、設計課長からどやされた世代です
正規の業務時間は8時間で切られるかも知れないが
自分で勝手に24時間戦うんなら労基からとやかく言われる筋合いはない
で、24時間勉強しなさい <寝るな!
↓に無料FEMを挙げたけど
https://okwave.jp/qa/q9581503.html
ツベコベ文句垂れずやるベシ
無料なんだし、
自宅に帰ってから朝出勤するまで12時間くらいは有るハズだ
1日に12時間寝ないと死ぬとかの特異体質とかなら
土日48時間はその為に使いなさい
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。