このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/02/11 17:12
SUJ-2材の製品を油性研削油を使用して研摩しています。加工工程間の在庫は錆び対策として油でドブ漬けしています。これはこれで効果が有りましたので継続しているのですが、微細な錆びが時々発生します。対策として製品を洗浄したり、新油を使ったり、防錆油を混ぜたりしていますが、効果にバラツキもあり、コストUpもあり結果としていまだに発生が抑えられていません。急に思い出したのですが、ドブ漬け油自体の容存酸素も関係しているのではと思いました。そこで、ドブ漬け油自体の容存酸素量を減らして見ようかと思います。何か良い方法は無いでしょうか。水で有れば鉄くずなどを入れてワザと錆びさせる事によって容存酸素を減らす方法などが有効かと思いますが、油でも同様な簡易的で効果の高い方法を採用したいです。ご教授宜しくお願い申し上げます。
真空近くまで減圧すれば油中の容存酸素は減ると思います
逆浸透膜などを通過されながら減圧すればよいかと。
ただ本当にそうなのかは、故意に酸素を溶存させた
切削油などを作って比較実験を行ったほうが良いのでは?
酸素よりも水蒸気とかのほうが沸点高い分残存量も多くなり
影響は大きそうですが。
ありがとうございました。
2019/02/12 16:59
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
60Hzノイズについて
センサのDC出力に60Hz正弦波が乗ってしまっており困っています対策の助言 お願いします。 以下が現状です。 ●原因 センサーの電源にDC5V出力スイッチイン...
油負けについて
加工とは直接関係ない質問なのですが会社の同僚が油負けがひどくて悩んでいます。 市販の薬を買ってきたり医者に行ったりしていますがほとんど効き目が無いようです。 現...
「水ぐり」という油について
油圧作動油の種類で「水ぐり」という油があるようなのですが、 どのような油なのでしょうか。また普通の作動油と何が違うのですか。 (過去ログに「水グリコール」という...
油錆発生のメカニズム
客先からのクレームで油錆発生の詳細メカニズムを説明するように求められて困っています。 Fe-Cr合金材料で、乾燥状態であれば錆無いのに、油を塗った状態だと錆が生...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。