このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:合成ゴムの発火点・発火試験)
合成ゴムの発火点・発火試験について
2023/10/20 00:34
このQ&Aのポイント
- 合成ゴムの発火点や発火試験方法について調査しています。コンベヤベルトの工場火災原因を検討するために、SBR、NBR、NR、EPDMの合成ゴムの発火温度や試験方法について知りたいです。
- 合成ゴムの発火温度には、補強材や老化防止剤の配合によって変化がある可能性があります。発火温度に関する参考文献などがあれば教えていただきたいです。
- 合成ゴムの発火点や発火試験に関して、100文字程度の要約を3つ作成しました。コンベヤベルトの火災原因を分析するために、SBR、NBR、NR、EPDMの合成ゴムの発火温度や試験方法について調査しています。補強材や老化防止剤の配合によって発火温度に変化があるかもしれないので、関連する文献などがあれば教えていただきたいです。
※ 以下は、質問の原文です
合成ゴムの発火点・発火試験
2019/02/12 11:57
コンベヤベルトの工場火災原因を検討しております。
合成ゴムが発火する温度やそれらを試験する方法はありますでしょうか?
対象ゴム:SBR、NBR、NR、EPDM
また、配合する補強材や老化防止剤などによって発火温度に変化はあるのでしょうか?
参考文献などがあると助かります。
よろしくお願いいたします。
回答 (1件中 1~1件目)
引火点を測る装置は、ISO5657に準拠する製品が市販されています。
例えば、
http://www.fire-testing.com/iso-5657-ignitability
この装置で、着火用の炎を消して温度だけを上げて、表面温度を測れば、発火点も測れるように思います。
配合する補強材やや老化防止剤自体が対象物の温度以下で発火する可能性も有りますから、実際に使っている条件での材料を準備することが必要かと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2019/02/13 15:27
ご回答ありがとうございます。
実験データや規格値のようなものがあれば助かったのですが、やはり現物で実験するしかないですね。
検討してみます!