このQ&Aは役に立ちましたか?
AC=交流=交番電流です、別名サイン波で、時間軸方向に電圧と極性が変化して、一定の時間で電圧が下に戻る電気です、この場合AC100Vは平均電圧で最大144V、最小-144Vの電圧になります(中間点が0V)、また中間点電極の片方は地面のアースに落ちています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81
またあなたの言われているのはDC=直流です。
また交流は電送効率が良く、変圧器(トランス)を使い簡単に変圧が出来ますが、直流の場合は「直交流変換をして変圧器を介して電圧を変えて、その後整流して直流にする」と言う装置が必要になります、現在ではこれをインバーターやスイッチング電源と呼んでいます。
ご回答ありがとうございました
2019/03/27 21:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ACでありながら図がDC電源なので何を勘違いされているのかが推測できかねます。
DCなら電流は流れるのはわかるがACなので流れないはずとおもわれているのでしょうか?
いずれにしても、電流は電圧の高いほうから低いほうへ流れます。
ご回答ありがとうございました
2019/03/27 21:57
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
2019/03/27 21:13
ACなら+とーは常に入れ替わっており、
sinカーブになります。
最高電圧は+141V,最低電圧は-141Vになります。
1秒に何回入れ替わるかというのがHz(ヘルツ)です。
西日本は60回」(60Hz)、東日本は50回(50Hz)です。
ご回答ありがとうございました
2019/03/27 21:57
関連するQ&A
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
溶接電流、電圧の測り方
溶接機の設定ダイヤルのツマミの値で合わした場合、違う場所(機種は同じでも)に変わると、機械のバラツキのためか、溶接の仕上がりが違ってきます。 違う場所でも同じ...
海外向け AC-3 400V 単相モーター
現在、設備メーカーで電気設計をやっています。 今までは国内向けにAC-3Φ 200Vを一次電源として使用する設備ばかりを設計していました。 今度、その設備を欧州...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
単相モータの回転数制御(インバータを探しています)
今回実験で使用している,日動工業さんの”ダイナミックファンDF-500CA”の回転数を制御したいと考えています. ファンのスペック 定格電圧:単相100V 定...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。