このQ&Aは役に立ちましたか?
R1とR2がどの部分に接続されているか、添付図が不鮮明なので判断が誤っているかもしれませんが、
上側の回路と、下側の回路は、電気的に完全に分離されているのではありません。
上側の回路と、下側の回路の電位差が一定と仮定していい状況であれば、上側の回路と下側の回路は電気的に絶縁されていると扱っていいでしょう。しかし、上側の回路と、下側の回路の電位差が変化したり、扱う信号(mVオーダーから10V程度)が電位差の変化に比べて小さい場合は、電気的に分離していると考えて設計すると、所望の動作を得られない可能性が高いと思います。
もっと具体的な条件をご提示頂ければ、判断を絞り込めるかもしれません。
回路理論で判断するよりも、最悪条件を設定して、トラブルなく動作するか実験的に検証した方がいいかもしれません。その場合でも、どのような状態が回路にとって最悪条件なのかは、電気回路理論に基づいて検討することが望ましいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
キャパシティブだか何だか知りませんが初心者は技術に付いた名前を知ると途端に間違いをはじめます。名前を知るともう激しく見ると言う科学精神が要らなくなるのです。トランスのようにアイソレーションされているならばVM1のマイナスとVM3のプラスを短絡するとVM1のプラスとVM3のマイナスの間の電圧が二倍に振れるはずですが、この回路では短絡した部分が中点になり2倍になりません。アイソレーションされていないのです。
関連するQ&A
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
絶縁距離と標高について
6.6KV使用機器で、空間距離と沿面距離を標高(3000m~4000m)によっていくらにすればよいのでしょうか? 適応規格をご存知なら教示願います
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流に...
空気圧回路
SMCのVQ4000シリーズのパーフェクトスペーサを使用するのに「3位置クローズドセンタ、プレッシャセンタを使用しないでください」と取説に書いてあるのですが何故...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。