このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/07/04 21:33
モーターの軸受として
球面滑り軸受をローターの前と後ろで使用し
軸を受けています。
このモーターが1日回転させたあと
再始動すると固着しており回転しません。
1s1回転くらいのスピードで使用してます。
モーターは50度くらいに発熱します。
球面滑り軸受は、片側が固定の軸受とかにした方が
よいものなのでしょうか。
なぜ固着してしまうのかがよくわかりません。
>>軸の通りが出るように固定するのが難しい構造になっています。
うまくねじ止めしないと軸ずれのせいか手で回しても不可を感じます。
ベアリングの種類というよりも、この辺りが主な原因ではないかと思います。
回転系で芯ズレが発生すると径方向に荷重が発生しますが、それを抑制する構造になっていないためベアリングに負荷がかかりすぎているのではないかと。
『うまくねじ止めしないと』との事ですが、芯ぶれから来る振動でネジの軸力が変化すると、その当初のセッティングは失われてしまうわけで。
その辺りの見直しから必要なように思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
極圧剤の入った潤滑油が良さそうですね
自分でも使ってますが べるなんちゃらより安く効果は同じです
http://www.kanasaken.co.jp/car/other/166/index.html
2019/07/05 20:11
なんかすごいですね
使ってみたいと思います!
ハイドロロック現象かもしれませんね。二硫化モリブデンの潤滑剤を使うか、油溝を増やすのが効果的なような気がします。
2019/07/05 20:07
ハイドロロック現象初めて聞きましたが
調べてみます。
「無給油式球面滑り軸受」を使用していますか?
2019/07/05 01:47
いえ、見た目と油を塗布されてるので
無給油タイプではなさそうです。
この軸受は、使用経験がありませんが
メタル軸受の類でしょう。
メタル軸受なら
面で荷重を受けるので、油膜切れになり難いでしょう。
しかし
球面滑り軸受は
軸方向が変わる事で油膜切れが起こり難くなるのに
軸方向が一定なら、油膜切れが線状に発生していても
自然に油が染込むことはないでしょう。
私なら
二硫化モリブデンなどの粒子っぽいグリースを試します。
もし
予備軸受が有るのなら、滑り方向に対し80度でV字に
0.3mmの浅い1mmの溝をグラインダーで彫って
油が中央に集まる様にします。
>球面滑り軸受は、片側が固定の軸受とかにした方が
一般には、その様に使う事が多いのでしょうが
そうしても原因は除去されません。
2019/07/05 01:55
メタル軸受になります。
軸受は、金色なのでリン青銅でしょうか。
モーター軸はステンレスにように見えます。
回転は一定方向です。
粒子っぽいグリスが効果的なんですね
検討してみます。
私も片側は固定軸受での使用している例しか知らないのでこれが原因かと思っていましたが原因解決にはならないのですね。
関連するQ&A
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
三菱ACサーボモーター発熱
趣味で使う卓上フライスの主軸モーターを強化すべくACサーボ化を進めています。 サーボアンプ: 三菱MR-J4-70A モーター:HG-KR73B の構成...
扇風機のすべり軸受に対する注油について
扇風機に使用されている「すべり軸受」に注油する場合についてお尋ねします。 すべり軸受から異音が発生したため、スピンドル油を注油したのですが、1日、2日程度の...
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は?
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 **********...
球面加工プログラム
材料ショアA70を NCフライス盤に固定治具(これも作り方がわからない)をのせて材料を球面加工したいのですが、球面加工のプログラムが全くわかりません。 もちろん...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2019/07/07 09:19
そうかもしれません
抑制する構造ですか
考えてみます。