このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/10/03 20:18
教えてください。
既存設備を更新し、新しい生産設備を入れるとします。
新しい設備は1億円しますが、作業生産性が向上して年間、1千万円の労務費を削減できるとします。
これで10年でペイできるという結論になるかと思います。
このような、「設備投資でかかる費用と、他方で節約できるコストを比較して、何年でペイできるか計算する」という分析は、正式には何と呼ぶのでしょうか?
尚、ちょっと似たような言葉として損益分岐点という言葉がありますが、
こちらは、売上をいくらあげれば利益を確保できるかという視点だと思いますので、
別物かなと思っています。
「投資金に対する元金回収期間」のように言えば宜しいのではないでしょうか。
カタカナ語ですが、ビジネス上では、「ペイバック期間」で、たぶん通じると思います。
まさにこういう回答を望んでおりました。
ありがとうございました。
2019/10/04 09:43
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
減価償却 かな
ペイできるかどうかに関わらず、原価償却は会計の規則で決まっていくと思うので、別物かなと思います。
ありがとうございました。
2019/10/04 09:44
償却ではなくて?
ペイできるかどうかに関わらず、原価償却は会計の規則で決まっていくと思うので、別物かなと思います。
ありがとうございました。
2019/10/04 09:44
回答(2)再出
「ペイバック(回収期間)法」という用語があるみたいですね。
まさにこういう回答を望んでおりました。
ありがとうございました。
2019/10/04 09:45
投資効果計算
採算性
ありがとうございました。
2019/10/04 09:43
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。