このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/01/28 00:53
取引先の成形メーカーに行ったときに気になったことがありました。
お詳しい方お願いします。
その成形メーカーでは金型の成形機への取り付け、取り外しにチェーンブロックを使用していました。
チェーンブロックは定格0.5トンの手動式、成形機に付帯のものでした。
金型は300kg以下のものばかりで、
成形機への取り付け、取り外し作業は週に一度あるかないか、月に多くて4回ほどだそうです。
そのため、普段は使用前に無荷重でフックの上げ下げをしての音や抵抗の確認、
さらにフックからアイボルトが外れないかを確認するくらいで、
定期点検は特にしていないと言っていました。
年次のオーバーホールや、歯車への油差しなどは使用頻度が高くないので、そこまで徹底していないらしく。
どう思われますか?
自分たち自前で点検しないなら、例えば年次で製造メーカーの保守点検は受けるべきとかありますか?
宜しくお願い致します。
チェーンブロックやレバーブロックを玉掛用具として使用する場合は、クレーン等安全規則で「使用前点検」の実施が定められています。
0.5t以下であれば、法的な定期点検の義務はありませんが、安全に使用するには、使用前に安全に巻き上げられるか、チェーンの変形がないか、フックの変形がないかぐらい必要でしょう。
何かあったら、事業主もしくは安全担当者、当該部門の責任者が書類送検等されてしまいますから。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
難しいのは数があり揃った点検では不足だったり、やり過ぎだったりすること
数がないならルールを決めて定期点検を決めて経過を見つつルールを現状に合わせるのが宜しいかと
決定的な正解は無いのかも
2020/02/08 21:02
その通りに思います。
やる程度は考えどころですが、議論したいと思います。
関連するQ&A
インサートナットの金型構造
初歩的な質問ですみません。 インジェクションにて(インサート)ナットとボスを同時成形したいのですが成型時、ナットが動いてしまい正規の位置にとどまってくれません。...
チェーンブロック・ホイストの油漏れについて
お世話になります。 薬液処理装置の搬送をチェーンブロック・ホイストを用いて 行う予定ですが、それらの機器ですとフック部などの直下部に 油がしたたり落ちている光...
センタレス研磨機にて多角形が出て困っています。
K社センタレス研磨機にて多角形が発生しています。(18角形?) 今まで実施した事は ?調整車ドレスユニットのガタ点検。問題なし。 ?調整車送り停止精度。問題なし...
電磁弁の異音
初心者ですいませんが質問させていただきます。 お客さんより下記、問合せがありました。 「プレス機についている電磁弁が ON の状態にて ”異音(ブザー音みた...
油圧シリンダーの速度が落ちた原因について
弊社製の機械で、油圧ピストンポンプ、油圧シリンダー(ごくごく一般的な物)、クローズドセンタータイプの電磁弁を使ったシンプルな制御の切断機において、 14往復/分...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/02/08 21:00
ご回答ありがとうございます。
確認して日常点検をまずはやることにしました。