このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/06/03 14:31
スナップリングの取付向きについての質問になります。リングのエッジが丸みが付いている面と角が直角になっている面がありますが、取付時の使い方として何か決まりがありますか?
スナップリングや平ワッシャーで面によってエッジの有り無しがあるのはプレス打ち抜きという製法上の都合です。
プレス打ち抜きやシャーリング加工では、片側にダレ(丸み)が出来、その反対側にはカエリ(鋭いエッジ)が出来てしまいます。
https://www.ipros.jp/technote/basic-press-working6/
ですので、機能上は裏表の区別はありません。
しかし、カエリのある方が露出していると、手が触れた時のけがの恐れが僅かながらあること、また、光の反射具合など外観上の印象が良くなることから、ダレの丸みがある方を露出させるようにすることが多いです。
回答ありがとうございます。
表裏が有るのは、製造上の問題と言うことですね。
目的があって作られているのではないと理解できました。
ありがとうございました。
2020/06/04 07:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
バリ取りされてるよん
https://www.tokuyoshi-polish.com/barrel.html
バリ取りしてないと裏表が出来て悩む
質問内容の疑問通りに
性能差がなければいいが性能差が出る
↑
振動を与えるとバネ力がなくなり外れる可能性が出る
この時裏が平の方が有利
↑
なんでかは説明せんが
振動試験機の前で気温40度 室内は知らない 無風
のなか 今でいう熱中症になりながらベンチ取ったのはよき思いで
回答ありがとうございます。
表裏が有るのは、製造上の問題と言うことですね。
目的があって作られているのではないと理解できました。
参考にさせて頂きます。
2020/06/04 07:45
圧力が加わった時に抜けにくい様にエッジ側で圧力を受けます。
回答ありがとうございます。
構造上の形を有効利用していると言うことですね。
2020/06/04 08:20
関連するQ&A
スナップリング溝の寸法記入表示、公差等
軸、穴どちらでもよいのですがたとえばベアリングをスナップリングで止めた場合にはベアリング巾とスナップリング巾の図面記入はどの寸法を基準にすればよいでしょうか。ベ...
木材の直角の出し方について
木工初心者です。木材を墨出しする時にさしがねを使いますが、さしがねを当てる面が直角か分からない時どうすれば良いのでしょか。手押しカンナを使うとか聞いたことありま...
Oリングのサイズ
画像小さくてすみません。 パッキン用のOリングですが、劣化で交換したいのですが、どのようなサイズを購入すればよいでしょうか? 小さい方が、油圧ジャッキのパッキン...
フローティングジョイントの取り付け
基本的な質問だと思うのですが教えてください。 smcのフローティングジョイントにおねじ用、めねじ用とあるのですが シリンダー側が雌ネジだとしておねじ用をひっくり...
板金部品への網の取り付け方法を教えて下さい
板金設計をしています。 吸気口の部品として円柱状に丸めた板金の外周面(側面)に穴を開け 金属製の網(網の対角が約3mm)を溶接しフィルタとして使用しています。 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。