このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/07/27 15:27
真空断熱容器の熱計算について
液体窒素を入れた真空断熱容器の時間経過による温度変化の計算をしたいです。
真空断熱容器には軸が通っているので、軸からの伝熱も考慮しなければ成りません。
このような色々な条件がある時の熱計算の方法について知りたいです。
参考になるサイトなどがありましたら、教えてくださると嬉しいです。
熱計算に関しては、参考URLの八光電機の情報が有用と思います。
熱の伝わり方には、「伝導」「放射」「対流」があります。
真空断熱すれば、「対流」による熱伝達は起こりませんから、一番難しい対流に関する計算は不要です。
「伝導」による熱伝達は、固体を介して熱の伝わる経路をモデル化すれば容易に計算できますから、ご自身で現物の寸法・形状などに基づいて対応すればよさそうに思います。
難物は、「放射」の取り扱いです。放射について物理的な取り扱いは、シュテファンーボルツマンの法則に従うとすればいいだけなのですが、放射率の見積りが難題です。真空断熱容器には、アルミ蒸着を施して反射率を上げる(=放射率を下げる)処理が施されると思いますが、この放射率をどのように見積もるかが課題です。液体窒素の温度における波長に対応した反射率や放射率を的確に測定できればいいのですが、実測は難しく、推測することになる場合が多いと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
現実には、現物の温度変化データから、放射率を推測するような状況になりそうに思います。
知的好奇心で物理的な真理を探究することは素晴らしいことですが、現実には液体窒素用のデューワー瓶を扱うメーカーのサポートを受けた方がよさそうに思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
詳しい技術はたぶんノウハウ事項だと思います。
https://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/138.html
内容量あたりの表面積を減らす
断熱効率を上げて熱伝導を減らす
反射コーティングなどで熱放射の侵入を減らす
関連するQ&A
熱応力による、ねじにかかる負荷について
添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、 ...
平歯車(ギア)の伝達効率及び噛合い率に関して
平歯車の伝達効率及び噛合い率に関して計算方法がわかりませんので計算式 を教えてほしいです。転位係数の算出方法がネックになっています。 現象:軸間距離を離すと伝達...
圧力低下から気体の漏れ量を導き出す式
漏れ計測の初心者で、基本的なことだとは存じますがご指導お願いします。 計測条件は次の通りです。 1. 差圧測定器: 10kPaの水柱マノメーター 2. 初期加圧...
クリープ回復?の促進試験
POM製の板バネを用いた製品について、性能試験を実施予定ですが、 試験方法についてアドバイスいただければと思います。 まず、板バネを弾性変形させ、一定の変位で...
真空、減圧容器の耐圧(?)試験法
初めて質問させていただきます。 内部を加圧する容器については、JIS B 8265 などに圧力容器の耐圧試験法が規定されていますが、内部を減圧する容器について...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/07/31 15:04
ありがとうございます。
どのように計算すれば良いか、理解することが出来ました。