このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/08/26 22:23
毎々申し訳ありません。
妥当な幾何公差の設定方法が分かりません。
図のように、溶接で製作したイケールにロッドレスシリンダを取り付けて、ロッドレスのテ-ブルにL字ブラケット。
その先端に、前ステ-ションから搬送チャックで持って来たワ-クを載せます。
L字ブラケットの先端には、位置決めピンが刺さっていて、そこにワ-クを差し込みます。
ピンとワ-クのクリアランスは、片側0.1mmです。
こんな条件で、イケールの直角度は1.0としたのですが、今思うと何故1.0にしたのか覚えていません。
こんな時、直角度はどのくらいにしたら良いのでしょうか?
その理由と根拠を教えて下さい。
それと妥当な幾何公差を設定できるようには、どんな練習をすれば良いですか?
>>直角度は1.0
一般公差以上にガタガタですが
https://www.natuo.com/kikakousa/kikakousahure-mu0381.html
0.5 もガタガタ
0.1 まあ 難しい時は妥当
0.05 ちょっと甘めの妥当
0.03 ふつうに出るよ
それ以下 神業
>>幾何公差を設定できるようには、どんな練習をすれば良いですか?
現場に行き 加工 組付けをやらないとわからない
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
幾何公差のデータム表示
幾何公差設計時のデータムの表示において、三角形記号を表示しますが、こな三角形記号の規定はないのでしょうか?いくつかの書籍をみると、二等辺三角形や正三角形で表示さ...
位置度(幾何公差)のデータム設定をしないで使用で…
位置度(幾何公差)のデータム設定をしないで使用できるか 位置度の使い方について悩んでいます。 市販されている参考書などを見る限りでは、位置公差を定義する為の"...
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
角度公差について
初めましてNC初心者です、先日φ50の内径穴の面取り部分に90°+-30'と記入してありました、 この30’という寸法はプログラム作成時、何度になるのでしょうか...
寸法公差のノミナル値に関して
寸法公差でいうノミナル値とは公差域の真ん中の値と考えて良いのでしょうか。 (片ぶりの寸法表記も良く見られますが・・・例:30 +0.7 -0.1 この場合、ノ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。