このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/11/06 18:15
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。
社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公差と許容差を調べているのですが、煩わしさからExcelでネジの呼び径、ピッチ、公差域クラスを入力すると基準寸法と許容差を返すシートを作りました。
間違いがないよう、考えられる条件の組み合わせを全て試しているところ、M48×P5 6gの公差の幅が、ハンドブックの表より大きく表示されていることに気がつきました。(効率化のため、すべてのサイズでは確認せず、同じ直径範囲、同じピッチのネジから1種類ずつ確認しています)
計算式としては、90P^0.4d^0.1で、
Pはピッチ、dは直径範囲限界の幾何平均ということなので(45+90)/2=67.5として、
90×5^0.4×67.5^0.1=261.072356 となりました。
社内にある最新のものより古いハンドブック(ISO対応)によると、ここで計算した数値を原則として、最も近いR40数列の標準数を適用すると表記されているので、一番近い265(μ)を公差として算出しました。
しかしハンドブックの表を読み取ると公差は250となり、一つ小さい標準数が適用されているらしいのです。いまのところ、同じ現象が見られるサイズは確認できていません。
上記の計算に、どこか見落としがありますでしょうか?
知識のある方、ご教示いただければありがたいです。よろしくお願いします。
そこまで明確に絞り込めているなら、このサイトではなく直接問い合わせた方が良いと思います。明確な回答があるはずです。
https://www.jisc.go.jp/contactus/index.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
規格協会に確認するのが一番良いと思います。
誤植、編集ミス、規格をまとめる側の思い込みの勘違いという可能性もあります。
2020/11/08 15:32
回答ありがとうございます。やはりそうですか。土曜日に問い合わせを送りましたので、おそらく週明け以降に回答があると思います。
ありがとうございました。
イレギュラーの理由がどうであっても、JISの数表をExcelに全部取り込んで、look-up関数などで検索できるようにしておくような方法もあると思います。所謂「力技」です。
2020/11/07 12:49
回答ありがとうございます。協会に直接問い合わせることにしました。それでも解決しない場合は、その方法を検討してみます。
関連するQ&A
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差に…
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差について お世話になります。 普通許容差の認識についてお聞きしたいのですが。 図中には必ずお客様の指定された普...
ドリル穴径の一般公差について
寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか...
寸法公差と寸法許容差のちがい
初歩的な質問で申し訳ありませんが、 寸法公差と寸法許容差の違いって あるんでしょうか? 定義等を御存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。御願い致します...
ネジの規格を教えて下さい
M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。
一般公差規格について、教えて下さい
図面の一般公差規格の覧に、 CES M 7002A 3級 CES M 7002-4 2級 と書かれており、ネットにていくら検索しても、当該の内容にたどり着け...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/11/07 12:45
昨日は早速の回答ありがとうございました。
いただいたURLから問い合わせてみます。