このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/04/29 15:00
当方が勤務する工場は高圧6.6kVで受電しており、電力会社と契約(高圧TOUB)を行っています。
数年前に、当工場に隣接する空地の所有者(現在受電なし)から、工場の建設を検討してるが、20~30kW程度の低圧動力負荷のため、当方の電気を分電させてもらないか相談がありました。もちろんその分の電気料金は当方に支払うとのことです。
そこでご教示をお願いしたいのですが、
①電気事業法などの法律上、いったん買電した電気を他事業者に転売す
ることは違法にはならないのでしょうか?
②電力会社との契約約款上、いったん買電した電気を他事業者に転売す
ることは認められることなのでしょうか?
調べているのですがよくわかりませんので、ご教示をお願いします。
回答(1)補足
商業ビルなどで、大家さんが高圧一括受電契約していて、店子ごとに電力量計を設置して、電気代を徴収しているケースは一般的と思います。
工場の場合でも、工場内に下請け会社の施設があって電力を供給していれば、上記の場合と同じように電気代を徴収しているケースは一般的と思います。
敷地外に電力を供給することが、貴社と電力会社との契約の範囲内か否かが判断の決め手になりそうに思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電気事業法の第二条の二に、「小売電気事業を営もうとする者は、経済産業大臣の登録を受けなければならない。」と書いてあります。
電力の転売が、「小売事業」とみなされれば、登録が必要になりそうです。
もう少々現実的な話として、高圧の契約を結んでいるということは、貴社が、自家用電気工作物としての責任を負っていることを意味すると思います。隣接地を含めて、貴社工場としての管理の網を被せることができれば、認められそうに思います。この際、貴社と電力会社の契約を隣接地まで拡張する必要があるかもしれません。
20~30kW程度の低圧動力であれば、電力会社に頼んで工事用の仮設電力として引き込んでもらっても、大した負担ではないでしょうから、貴社が冒険をしなくても良さそうに思います。
話の雰囲気としては、電力会社の知らないところで、暗黙の処理をしてほしいように感じました。
関連するQ&A
【一般需要家の電気設備の配線図?結線図について質問
【一般需要家の電気設備の配線図?結線図について質問です】 引き込み高圧ケーブル22kV ↓ 断路器 ↓ 遮断器 ↓ タイトラ22kV→6.6kV ↓ 遮断器 ...
回生型バッテリ充放電装置
回生型バッテリ充放電装置を有している工場などの電力需要者が回生電力を自家消費用に使用している場合、電力需要状況によっては全てを消費出来ずグリッドに逆潮流させる恐...
3相200Vの消費電力を
いつも参考にさせて頂いております。 ある設備の消費電力を算出したいのですが・・・教えて下さい。 1分間の実効値を平均した電流値を記録できるクランプレコーダーで...
蓄電池の電力効率はどのぐらいなのでしょうか?
蓄電池の電力効率(充電電力/放電電力)はどのぐらいなのでしょうか? 夜間電力は ・商用電源を使用 ・蓄電池(リチウムイオンバッテリー)を充電 し、日中は ・蓄...
電気関係
電気関係の質問です。 IHを使っていると、キッチ周りのコンセント(専用回路)が使えなくなり、IHを使わなくなると、コンセントが使える様になるといった現象が起きま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2021/04/29 22:14
ohkawa3 様、詳しいご回答をいただき、誠にありがとうございます。当方としましては、隣の工場の電気設備まで管理はできませんので、法的な理由を付けてお断りしたいと思っています。電気事業法や保安規程・電力会社との契約内容等を確認してみたいと思います。ご教示ありがとうございます。