このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/07/27 12:18
スペースヒーターって役に立ちますか?
機械設備を動かすための操作盤にスペースヒーターがよく設置されています。
結露防止のためにあります。しかし、ヒートシンクの周りの空気は温まるから、結露防げるかもしれませんが、設置されている壁は冷やされて結露するのでは?そんなことより空気の対流をしたほうがいいのでは?
スペースヒーターで本当に結露防止できるのですか?ちゃんと効果が確認されて市販されているのですか?電気を熱にするから電気代無駄なような、、結露を防げないのなら、、
一般的な設備の操作盤の箱に付けているにはほとんど電気も無駄と思います。他の人が貼り付けたwebのカタログの取説によると高湿度環境での結露防止、寒冷地での凍結防止が主目的で普通のイメージでの結露対策は簡易的なものとあります。
おそらく高湿度の環境というのは少しの温度低下でも結露を始めそうな低温高湿な場所:少し暖めれば相対湿度が大きく下がるようなところ。寒冷地の凍結防止というのは稼働中はそれなりの温度湿度が保たれ、夜間の空調停止で低温多湿になった時の結露凍結に至るのを防止という意味と推定されます。
取説にあるように使ってもヒーターが結露するような環境では使うなと言うことから高温多湿では使えないものということだと思います。
対流させる空気にさらされるものが空気の露点温度以下になっていなければ結露は起こりません。夏場の冷えたコップの結露と同じです。
箱の周囲が結露していない環境で使っている内部の回路は少なくとも周囲より温度は高めのはずです。気温が下がっても
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>スペースヒーターで本当に結露防止できるのですか?
答え:必ずしも常に結露防止できるとは限らない
だがしかし本当の問題の答えはそこではない
例
氷点下の厳冬期と35度超えの酷暑もあるので、一年中常に結露してる盤も無い
何の対策もしなかった場合、1年間で10日結露する環境だとする
盤内部品に結露に弱い部品があって、累積10日で必ず故障するとする
つまり、その盤の寿命は1年で決まり
でもぉ、
結露防止ヒータを入れると1年間で結露は5日に減らせるとする
https://ntec.nito.co.jp/content/ppreview.html?code=C840-C852-S3248
つまり、たったの21、000円ケチっただけで寿命半減
よーするにコスパなんですよ
最小コストで最大の効果を狙う
更に、10年間に0日の結露時間にするために、必要なヒータが10台だとするなら
(10年に1度の大寒波に耐える設計)
コストアップの割に効果が低い
でも、100年に1度の大寒波にも耐えねばならない設備なら
それなりにお金を掛けてでも対策しなければならない
操作盤内部の空気を一定温度以上に保つことで結露を防止しています。
電子部品・電機部品には結露は大敵ですからね。
機械設備を動かす又は制御する操作盤が設置されている場所は、空調設備が無い場所が多いので、温度変化によって結露しやすい場所と言えます。
例え壁が冷えていても、盤内の空間が一定温度以上あれば、盤の外装も温まっているので結露は防げます。
盤内に外気を取り入れ対流させると、温度変化が生じやすく、湿気を含んだ空気を盤内に取り入れてしまうため結露しやすい環境になります。
よって多少電気を使ってでも放熱による加温で相対湿度を下げる効果の方が高いのでスペースヒーターが広く使われるのです。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。