サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

エンドミルの理論粗さについて

2021/08/11 03:00

エンドミルの理論粗さの導出が分かりません。
添付の画像はosgのエンドミル加工という資料です。よろしくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2021/08/11 20:50
回答No.2

P38はボールなんで???なんでしょう
不親切にもP41には パラメタの説明がない

P32- 読んでパラメーターを解釈していってください

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2021/08/11 14:18
回答No.1

ご存じと思いますが、旋削の理論粗さの式は、次の通りです。
  h=f^2/8R
ここで、h:切削面のバイト目の山の高さ(面粗さ)
    f:1回転当たりの送り
    R:刃先の半径

この式の数学的導出は、OSGの技術資料p.38の、ピックフィードページの理論粗さとして丁寧に記載されているので参照してください。


OSGの技術資料に載っているフライスの理論粗さの式も、上記の旋盤の式とよく似ています。
分子は、旋盤の式と同様に送りを表しますが、フライスが多刃加工であることを考慮して、1刃当たりの送りとなっています。
分母は、旋盤の式と同様に、等価的な刃先の半径を表します。
分母は2項の足し算の形になっていますが、第1項は、等価的な半径の支配的な要素であるエンドミルの半径です。第2項は、アップカット/ダウンカットを考慮した調整項と理解頂けばいいと思います。

OSGの技術資料:
https://www.osg.co.jp/media_dl/technical/file/t_8.pdf

補足

ご回答ありがとうございます。
図示、立式から展開、近似まで数式で示すことはできますか?
旋盤の理論粗さの導出は理解しています。
よろしくお願いします。

2021/08/11 15:38

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。