このQ&Aは役に立ちましたか?
このご質問の後に、1次遅れ系についてのご質問を投稿なさっていますね。
2次振動系を扱う前に、1次遅れ系の理解を確実なものにす必要があると思います。まずは、1次遅れ系の演習問題をたくさん解いてみることをお勧めします。
わかりました、やってみます!
2021/08/20 12:37
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
次の設問(1)~(3)が記載されていませんが・・・・・
お問い合わせの情報だけでは、2次振動系のステップ応答y(t)は、記載の通りであることを了解するだけのように思います。
素っ気ない回答でスミマセン。
すみません、必要ないものかと思い勝手に省いていました。。
(1)は行き過ぎ時間を求める問題で答えがπ/{(ω_n)(1-ζ^2)}
(2)が減衰係数ζを求める問題で答えが0.48
(3)がシステムの整定時間t_s=8sとする定数Kの値で答えが1.08です。
(3)の参考には「応答が定常値の±2%に入るまでの整定時間はt_s=4/(ζ*ω_n)」とあります。
2021/08/20 00:25
関連するQ&A
電力量の原油換算方法
いつも参考にさせて頂いております。 早速ですが首記の件、電力量の原油換算方法なのですが、小生が2年ほど前に作成した資料には【1kWh(電力量)= 0.2356L...
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
コレットチャックの把持力計算について
初めて御質問させて頂きます。 コレットチャックのテーパを2θ=16°、ドローバー推力=2.0kNの場合、今までは単純に移動量の逆比と考え、把持力=2.0kN/...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。