このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/08/20 17:17
硫化マンガンが鉄の中に介在する場合は曲げ強度に対しては弱くなるのでしょうか?他にどのような作用があるのでしょうか?
弱くなります。特に圧延方向と直角方向の強度は大きく低下します。
MnSは鉄鋼中の非金属介在物の一種です。他の介在物と異なり、柔らかいのが特徴です。破壊の起点となり、短時間強度及び疲労強度を低下させます。このため通常S量は0.03~0.04%以下になっています。
鋼塊内では球状ですが、圧延(熱間、冷間)により細長く伸びます。このため圧延方向の強度低下に比べて、圧延方向と直角方向の強度が大きく低下します(強度異方性の増大)。
被削性が向上するので、、硫黄快削鋼には0.05~0.1%のSが添加されます(強度は犠牲に)。
その他に、耐食性や鏡面性が低下します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
次の資料によれば、硫化マンガンは、硫化鉄の発生を抑制して、熱間加工性の低下を防ぐ効果があるようです。
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00273/contents/150.htm
硫化マンガン自体は、組織内に分散した不純物となるので、鋼の機械的性質に与える影響は小さいということと思います。
関連するQ&A
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
PBC-2とPBPの違い
PBC-2とPBPの違いは何ですか?どちらもリン青銅だと思います。キーの材料として使う場合どちらが高強度なのか知りたいです。宜しくお願い致します。
すみ肉溶接 強度について
こんにちは。 すみ肉溶接の強度についてご質問です。 初めに質問者の私は本件について全くの素人です。 16ミリのプレートにφ16のピンをすみ肉溶接しました。 ...
高圧ガス配管の強度計算について
高圧ガス配管において JIS規格のブラインドフランジに 穴あけ加工を施した場合 (40AのBFに25Aの穴) 強度計算書に計算不要と書けますか?
鋳物と鉄の違い
鋳造で作られた鉄を鋳物というと聞いたのですが、普通の鉄とは成分的に何もかわらないのでしょうか?刃物で切断をしたいのですが、鋳物の方が難切削だと聞きました。教えて...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。