このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/09/15 19:59
ISO22000を取得している(と思われる)企業の話なのです。
法律に違反しているというような重大な事象ではなく、社内の規則通りに製品が製造されていないことが分かりました。社内規則に沿っていないというだけで、品質に問題があるわけではありません。
アルバイトが知らずにやったなどというものではなく、役職者の手抜き作業によるものと思われます。ざっと2割程度で手抜き作業が行われていたとします。
審査の時だけは規則に則って通過しているのだと思います。
こういう企業にはどのような罰則がありますか?ありませんか?
ISO 22000は、standard(標準)であってregulation(法令・規則)ではないので、単にISO 22000に対する不適合があったとしても即、罰則を受けるような仕組みではないと思います。
最も関連しそうなregulation(法令)は、景品表示法と思います。この法律には、優良誤認という概念があって、製品の実情と異なる宣伝文句は不適切である旨を規定しています。
まずは、ご懸念の手抜き作業が、景品表示法の優良誤認に当たるか否かについて、専門家のアドバイスを求めたら如何でしょうか。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/
ありがとうございました。
またわからないことがあった時は質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
2021/09/26 01:33
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。