このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/04/04 21:39
自宅で個人事業をしておりますが、木造の自宅1階ガレージへ小型マシニングセンタを設置しようと思っております。そもそも木造建屋へ機械の設置はしても良いのでしょうか。土地は工業地域ですが地目は宅地、自宅は店舗兼住居となっています。消防法に掛りそうなものとしては切削油が100L(指定可燃物)と5L(第4石油類)が入っています。特に届け出等は必要ないのでしょうか。
ついでにいまどきのMCは昔と違って 密閉型でミストコレクター
付なので
ミストじゃなくても あの独特の切削水の臭いはしません
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>>水性クーラントは腐って悪臭をご近所にまき散らす
いやいや だからミストなんですよ
使い切りです
地下工場でも働いたことがあるが ← カイジではありません
やっぱ定時でしたね
2022/04/05 20:59
有難うございます。ミスト加工は向き不向きがあるのですが以下の理由で使っております。
・油コスト削減(切削油は高いが使用量が少なくコスト安になる。水溶性の様に蒸発して減らない)
・環境対応(生分解する油を使っています)
・切りくずを脱油せずに売却できる
・腐敗しない。濃度管理が要らない
>ただし近所迷惑になるため
騒音対策は比較的安価に対策可能
ただひたすら防音材を巻くだけ < ケチってはならない
困難なのは 悪臭対策
それと、排水処理
水性クーラントは腐って悪臭をご近所にまき散らす
これの対策はほぼ無い
唯一の対策は腐る前に交換する < 高コスト
油性クーラントを個人で処理するのはほぼ不可能
処理業者に依頼する以外の手段は無い
水性クーラントも本来は下水に流してはイケナイ
あくまで家庭排水と言い切れれえば無罪を勝ち取れるか?
https://www.env.go.jp/water/mizu.html
https://www.apiste.co.jp/column/detail/id=4525
2022/04/05 20:51
有難うございます。仰る通り防音は悩みどころです。コンプレッサーは静音型+防音カバーできますが工作機械は覆うわけにもいかず。作業場の内装に防音材貼るしかないかなと思っています。油性クーラントはよほど汚れていなければ有価物で回収してもらえます。浄化してリサイクルするらしいです。水溶性を故意に下水に流したら一発操業停止処分ですのでやりませんね。
追記 昔加工工場で 住宅街 で 加工屋さんやってるとこがありましたが
夜間運転は出来ません
10年ぐらい前に勤めていた会社で木工用三―リングいれましたが
(塗装屋)やっぱりコンプレッサー問題で 夜間運転は出来ませんでした
補助タンクはでかいOK
https://item.rakuten.co.jp/auc-kikai/10000000078/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237
塗装屋なのでエアーに関しては本格的なものです
コンプレッサーもレシプロじゃなく
エアードライヤーなどもつけた静穏タイプですが
夜間は難しいでしょう
なので
スローアウェイ加工もやかましいって怒られるかもしれない
2022/04/05 20:43
有難うございます。今のところ夜間運転の予定はありません。日中加工して夕方以降は図面書きや翌日のNCプログラム作成といった感じです。
できますよ
騒音が
ただし近所迷惑になるため
対策してください
特にコンプレッサー
切削油が100Lは水溶性
ミストにしてください
このぐらいの規模
https://www.youtube.com/watch?v=j9-__WYlAEQ&t=562s
ロボドリルクラスだと 物理的に 入らないと思います
https://www.fanuc.co.jp/ja/product/robodrill/index.html
入口の高さが足らない
ソディックの高速マシニングだと入ります
https://www.sodick.co.jp/product/tool/machining/
重切削できないが
2022/04/04 23:30
お返事ありがとうございます!!
ロボドリルの予定です。(SMLの真ん中のサイズ。中古ですが)搬入可能なのは図面で確認済みです。
なんとか重工さんはYoutubeでいつも拝見していますが本気で商売するにはやはり100V機では剛性が足りません。ミスト加工装置は大変参考になりました。以前いた会社では数十万のミストユニット付けてましたがこだわらなければ安いものが沢山あるのですね。個人では投資にも限界があるのでブランドにこだわらず使ってみたいと思います。
関連するQ&A
工作機械のスケールについて教えて下さい
機械操作の経験はある程度あるのですが、機械保全については 全く素人で位置精度の維持に困っています。 各軸のスケールの種類について教えて下さい。 機械の位置検出で...
機械設置の分散板について
500kg/?の耐荷重の床(2階)に4tの装置を設置する場合の敷板について教えてください。装置寸法は1.2m×3.5mで片側4本で合計8本の足で装置を支えます。...
NC工作機械、容量でかいプログラムに関して。
マシニング を扱っています。 最近3Dモデル加工を勉強中(フュージョン360)で加工したくフロッピー機器(タクテックス・m220)からの入力なのですが、さすがに...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
日本で工作機械を購入、タイで販売する場合
どのような基準認証や安全規格(タイ工業省?)、輸入規制(税関)、法規があるか教えて欲しいです。 また、 現在、メーカーは日本国内のみの仕様ですが、上記基準認証、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/04/05 21:06
たしかに昔のように臭い切削油はなくなりました。ただ濃度管理をやらないとやはり腐りますね。