このQ&Aは役に立ちましたか?
マイクロSDアダプターが入らない
2022/05/19 17:47
- NECノートブックPCのSDカードスロットに挿入途中で止まり、マイクロSDアダプターが入らない現象が発生しています。
- NEC121に問い合わせた結果、修理が必要と言われました。
- 差し込めるように薄く加工されているSDカードは入るが、アダプターカードは厚さが一様でPC内に入らない可能性があると考えられます。
マイクロSDアダプターが入らない
2018年購入のNECノートブックPCのSDカードスロットに、表題の「マイクロSDアダプター」カードが挿入途中で止まり最後まで入りません。
NEC121に電話しましたが、送っていただいて”修理”との事でした。
カード形状とPCスロット内部形状とのアンマッチングと推定するのですがどうでしょうか?
であれば、大変な問題でWeb検索でも容易にHITすると思うのですが、見当たりません。
金端子列の右上端の形状に明らかに、差し込めるSDカードと、差し込めないアダプターとの違いが見られます。(NECは理解せず。)
差し込めるように薄く加工されているカードは、PCスロット内部左端コンタクトが狭く、合致し入りますが、アダプターカードは端子部が一様の厚さの為、狭く設計されたPC内に入らないのです。
上手く説明できずお分かりにくいと思います。
宜しくお願いします。何でも答えます。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
回答 (5件中 1~5件目)
勘違いされているようなので先ず断っておくが、ここは「OKWAVE」と呼ばれるQ&Aサイトであり、NECのサポート窓口ではない。
一般人が責任を負わないで回答する場であり、NECの担当者が回答することは無い。
https://okwave.jp
一切のクレームはここではなく、NECのサポート窓口へ直接連絡のこと。
なお、「NEC」と名は付いているが、NECブランドのパソコン事業はNECと中国大陸系企業「レノボ」との合弁企業の傘下となっており、合弁企業の資本比率こそNEC51%、レノボ49%であるが、中国大陸系企業の影響下にある。
もう「PC-9801」の頃のNECパソコンとは「別物」であると理解されたい。
※同様に富士通ブランドのパソコンも、レノボとの合弁事業となっている。
またシャープは台湾の鴻海精密工業に、東芝のパソコン事業は鴻海傘下のシャープに売却され「Dynabook株式会社」となっている。
現在「旧来の日本の大手電機メーカー」製パソコンは、パナソニック(レッツノート等)しかないが、部品は世界中から調達されており、「純国産パソコン」なるものはもう存在しない。
(そもそもインテルのパソコン向けCPUは、ライセンス品も含め日本国内では作られていない)
嘗て神話のように持てはやされた「日本のモノ作り」などという憂国気取りの言葉があるが、特にIT分野ではサプライチェーンが世界的になった21世紀の今は、名実ともに廃れた言葉である。
基本ソフトでも、マイクロソフトは米国企業であるが開発は各国籍のマイクロソフト技術者が携わり、Androidのコアであるオープンソースの「Linuxカーネル」も、Linux財団こそ米国にあるが、最初はフィンランド人のLinus Torvalds(現・財団フェロー)がヘルシンキ大学在学中に作られたものであり、その黎明期からインターネットを通じて世界中のプログラマが参加して作られている(バザールモデル)。
パソコンに限らないが、一国だけで完結するモノ作り・・特にIT分野に関しては、もうそれは不可能なものとなっている。
インターネットが、物理的にも、技術も、コンテンツも、一国で完結しないものであるように。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
挿入した際に、内部のソケット部を破損(変形)した可能性を否定できないね。
挿入の際に何かのはずみか、作りが甘い・規格に沿っていないmicroSDアダプタを用いると、このような事故が起きる可能性はある。
(レアな事例とは思うが)
別のmicroSDアダプタか、フルサイズのSDカードを挿入しようとしても途中で引っかかるようなら、内部のソケットが壊れている可能性が濃厚。
その場合はNECへ修理依頼を。
なお、質問の際には現況を撮影し画像添付すると、回答がより的確になるので、以後そのようにしたほうが良い。
お礼
2022/05/25 09:34
こんにちは
色々参考になる情報を有難うございます。
NEC121に対して下記の質問をしています。回答は得られていませんが、ご参考まで。
日頃から物作りの日本を憂いている感情が出て情けなくなっています。
*
こんにちは
連絡を有難うございました。
しかし肝心な点が抜けていると思います。
なぜ、SDHCカードが損傷して、その破片がPC内の受け端子側に食い込んでしまったのか?と言う疑問です。
2018年11月に購入したPCです。
1.そう簡単に端子側が異常になるものでしょうか?
2.どの程度の異常発生率なのでしょうか?
3.この部分のその当時前後の改善推移とその内容を聞かせて下さい。
4.私のPCの端子は、改善後の物でしょうか?
5.この端子は総てのPC共通の部品なのでしょうか? 機種によって使い分けがなされているのでしょうか?
6.部品、生産は中国です(?)。部品や製造の品質管理に落ち度はありませんか? 私のPCを取り寄せて見て検証しないのですか?
7.再発防止策を教えて下さい。
8.これは日本のNECからの回答ですか? 信じられないクレーム対応の回答書です。
以上
回答を宜しく。
補足
2022/05/20 19:20
今日、ライトを当てて、SDカードスロット内を覗き込み確認しました。
まさかと思いましたが、PC内受け端子の左側に、突き刺さったSDカードと同色の破片を発見しました。
これは、SDカードの左端の削り取られ厚みが薄くなった相当分の残渣?に間違いないと確信して、ライトを当てて写真を撮りました。そして、適当な治具を作り、この残渣、切れ端を掻き出して写真に撮りました。
相当分でSDカードにピッタリ合い間違いありません。
そこで、別のSDHCカードや、アダプターカードで試したところ、最後まで挿入出来るようになり、正しく認識され、PCに読み込み出来るようになりました。(私としては、全く予期せぬ不具合の原因でした。)
*
(後記)
切れ端を掻き出す時に、PC内部品(ライトプロテクト関連)を損傷させたようで、別の問題が発生しています。
今後は、歪な使い方で運用します。(今はNECに時間的に修理に出せません。)
関係者の皆様、お陰様で、不具合の原因が分かりました。何故そうなったかは不明ですが、ご協力に感謝します。
以上
ペンチでアダプターをつかみ引っ張り出してみてください。
家電量販店で「マイクロSDカード(アダプター付き)」を購入して利用してください。
お礼
2022/06/02 09:25
ご協力を有難うございました。
時々ある話ですが、海外生産の製品を購入すると、国産品のパソコンに接続出来ない事があります。中国メーカーで良くあるのですが、差込口の形状を間違えている例があります。マイクロSDアダプターカードも中国製かもしれませんね。
USB接続のマルチメモリーカードアダプター(数百円~数千円)を購入すれば、ほとんどのメモリーカードは接続出来ますので、その方が良いだろうと思います。メモリーカードアダプターは国産品を買った方が良いですね。
お礼
2022/06/02 09:26
ご協力を有難うございました。
補足
2022/05/19 18:45
整理しますと、
1.PC内に最後まで入るカードー=6GBSDHCメモリーカード 東芝 (今回壊れた)
ー>端子右端の土手(仕切り)を削り落とし、薄くなっている。
2.PC内に最後まで入らないカードー=Panasonic SD1GB 国産
ー>端子の右端まで、左側と同様の仕切りがあり、厚さ一様に厚い。
3.PC内に最後まで入らないアダプター=トランセンド製、シリコンパワー製
ー>2.項と同じ。
4.USB接続のマルチメモリーカードアダプター=マクセル製
ー>全カードが最後まで入る。問題なし。
よって、
A.NEC製ノートパソコンのSDカードスロットの受け端子部の詳細調査
ー>厚みは一様か?、右側が薄く狭くないか?
B.PC-USBアダプター‐SDカードの歪な使い方をする。
が目下の対応となります。
色んな情報をお待ちしています。
修理費用等を勘案するよりSDカードリーダーを購入した方が良いと思います。100均にある場合もあります。
SDカードリーダー → https://www.amazon.co.jp/s?k=sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC&i=amazon-devices&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=13ICFGO7Q8T8T&sprefix=sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%2Camazon-devices%2C257&ref=nb_sb_noss_1
お礼
2022/06/02 09:26
ご協力を有難うございました。
お礼
2022/06/02 09:24
ご協力を有難うございました。