このQ&Aは役に立ちましたか?
LAVIEノートPCのWin11対応のCPU交換
2022/08/07 17:11
- Win11に対応するためには、i7-6500U(第六世代)からi7-8650U(第八世代)へのCPU交換が必要です。
- PCのCPU交換は同一世代であれば可能ですが、Win11の対象CPUは第八世代以降のi7です。
- CPU交換時には注意事項やBIOSの設定変更が必要です。
LAVIEノートPCのWin11対応のCPU交換
6年前に購入したノートPCをWin10からWin11に変更を検討しています。内臓CPUはi7-6500U(第六世代,2コア,25w,1356BGA)ですがWin11の対象外CPUです。
何とかCPU交換でWin11で使いたいのですが、PCのCPU交換は同一世代なら可能と聞いていますが、Win11の対象CPUは第八世代以降のi7との事です。第八世代のCPU i7-8650U(第八世代,4コア,25w,1356BGA)に交換出来ないでしょうか?
Win11対応の為にi7-6500U(第六世代)からi7-8650U(第八世代)への交換は可能でしょうか?可能な場合はCPU交換時の注意事項やBIOS等の設定変更も必要であればご教授ください。よろしくお願い致します。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
質問者が選んだベストアンサー
まずCPUをソケットからすぐ簡単に取り出せるかどうかを確認、
あとはやってみるしか無いな。特にメーカー製の型がラップトップだと、工場出荷時のCPUだけで動く場合があるかもしれないので。
(メーカーはCPU交換を想定していない。CPU互換機能を省いて経費とスペースを節約する可能性はある。)
> BGAはBall Grid Alley
CPUは半田付けタイプのCPUです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14201330504
とすると、だめかもね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
結論から言うと、無理です。
まず、CPU自体の換装の可否について。
i7-6500UはFCBGA1356というパッケージになります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/88194/intel-core-i76500u-processor-4m-cache-up-to-3-10-ghz/specifications.html
この「FCBGA1356」というのは、CPUの裏面に小さな半球型のボールが1356個ついていて、その1356個全てがマザーボードに直接半田付けされています。なので、CPUをマザーボードから取り外すには専門の設備(かなり高額)が必要となります。
仮にその設備を使ってCPUが外せたとしても、今度は代替のCPUを半田付けする方法がありません。
なので、そもそもマザーボードからCPUを取り外して新しいCPUに載せ替えること自体が不可能となります。
仮にその辺がなんとかなったとしても、CPUを動かす周辺の部品(チップセット)が第六世代と第八世代で異なります。CPUだけを第六世代→第八世代にしたとしても、マザーボード自体が第八世代に対応していませんからCPUを載せ替えても動作しません。
ということで、残念ながら「CPU交換自体が不可能」となります。
PCの買い替えを検討される以外に解決策はありません。
以上、ご参考まで。
お礼
2022/08/07 19:03
早速のご回答、ありがとうございます。
IntelのCore i CPUに関して、追加調査してみました。
IntelのCoreの接尾語の「U」の意味は、ノートPCに使われるモバイル向けの超低消費電力CPUだそうです。
ソケットの互換性に関しても調べました。
第6世代のソケット:LGA1151
チップセット:Intel 100シリーズ H110 B150 H170 Z170
Intel 200シリーズ B250 H270 Z270
第8世代のソケット:LGA1151
チップセット:Intel 300シリーズ H310 B360 H370 Z370
でソケットは同じLGA1151ですが、チップセットが異なるので互換性は無い事が分かりました。
従って、第6世代の6500Uを第8世代の8650Uに実装替えしても動かないようです。私の調査不足で誤解をさせて、申し訳ございませんでした。
TPM2.0、DirectX 12 以上等はクリアしていたのでCPU交換を考えましたが、Win11への変更はあきらめます。ありがとうございました。
Windows11のシステム要件はCPUよりTPM2.0搭載の可否の方が大きいと思います。CPUがシステム要件を満たしいてもTPM2.0でなければWindows11にグレードアップはできません。ただ、システム要件を無視してWindows11にグレードアップができる方法はあります。この方法は裏技ではなくマイクロソフトが正式に公開しています。マイクロソフトは推奨はしていませんが「自己責任でグレードアップしてください」としています。
TPM とは → https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/tpm-%E3%81%A8%E3%81%AF-705f241d-025d-4470-80c5-4feeb24fa1ee
アップグレード対象外の判定でも、11をインストールできる場合がある! → https://tokusengai.com/_ct/17506112
お礼
2022/08/07 19:10
早速のご回答、ありがとうございます。
IntelのCore i CPUに関して、追加調査してみました。
IntelのCoreの接尾語の「U」の意味は、ノートPCに使われるモバイル向けの超低消費電力CPUだそうです。
ソケットの互換性に関しても調べました。
第6世代のソケット:LGA1151
チップセット:Intel 100シリーズ H110 B150 H170 Z170
Intel 200シリーズ B250 H270 Z270
第8世代のソケット:LGA1151
チップセット:Intel 300シリーズ H310 B360 H370 Z370
でソケットは同じLGA1151ですが、チップセットが異なるので互換性は無い事が分かりました。(追記:対応ソケットはやはり実装替え不可のFCBGA1356でした。)
従って、第6世代の6500Uを第8世代の8650Uに実装替えしても動かないようです。私の調査不足で誤解をさせて、申し訳ございませんでした。
TPM2.0、DirectX 12 以上等はクリアしていたのでCPU交換を考えましたが、Win11への変更はあきらめます。ありがとうございました。
対応ソケット FCBGA1356
お礼
2022/08/07 19:00
早速のご回答、ありがとうございます。
IntelのCore i CPUに関して、追加調査してみました。
IntelのCoreの接尾語の「U」の意味は、ノートPCに使われるモバイル向けの超低消費電力CPUだそうです。
ソケットの互換性に関しても調べました。
第6世代のソケット:LGA1151
チップセット:Intel 100シリーズ H110 B150 H170 Z170
Intel 200シリーズ B250 H270 Z270
第8世代のソケット:LGA1151
チップセット:Intel 300シリーズ H310 B360 H370 Z370
でソケットは同じLGA1151ですが、チップセットが異なるので互換性は無い事が分かりました。
従って、第6世代の6500Uを第8世代の8650Uに実装替えしても動かないようです。私の調査不足で誤解をさせて、申し訳ございませんでした。
TPM2.0、DirectX 12 以上等はクリアしていたのでCPU交換を考えましたが、Win11への変更はあきらめます。ありがとうございました。