サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

バックアップ

2023/03/13 09:50

下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
・ご利用の製品タイプ(例:ノートパソコン・一体型・デスクトップなど)
デスクトップ


・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど)
型番:PC-GD164DCAS
Windows 11  Home


・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth)
無線LAN


▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:音を大きくしたい・PCを安全に再起動させる方法・他の機器とのHDMIなどの接続について)
 
先日、外付けハードディスクを使用して初めてバックアップしました。
LAVIE公式サイトQ&A番号023181の手順により、C:ドライブを、定期的に自動バックアップに設定しました。
バックアップファイルの状態は添付の通りです。(添付できませんでした)
この設定でバックアップを繰り返した時、万が一の時に(Q&A番号023222の手順で)正しく復元できますか。
また、PCを買い替えた時にも移行は出来ますか。

≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫
===ご記入ください===



※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2023/03/13 13:46
回答No.5

データのみの移行でしたら旧パソコンが動作可能状態ならファイナルパソコンデータ引越しで移行可能です。NECのパソコンには「ファイナルパソコンデータ引越し for NEC」が搭載されていますのでそれを利用すればいいと思います。パソコンの故障に備える為のデータバックアップなら市販のソフト「HD革命」等利用してファイル、フォルダ毎バックアップしておくか手動でファイル、フォルダをコピーしておくことです。なお、市販のソフトの場合は差分(変更されたファイル)バックアップ機能があるのでバックアップ時間は大幅に短縮されると思います。なお、市販ソフトもOSまるごとバックアップで作成したバックアップファイルは、他のパソコンでの復元はできません。

ファイナルパソコンデータ引越し for NEC → https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/datamove/win11/index.html

お礼

皆様 
この度は拙い質問、疑問に対し、真摯にお答えいただき誠に有難うございました。

2023/03/15 08:40

このQ&Aは役に立ちましたか?

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2023/03/24 11:53
回答No.8

バックアップの種類によって移行できるケースとできないケースが出てくるかと思います。

イメージバックアップ自体は別のPCでも再現可能ですが、同一OSや同一ハードウェアを使用していなければなりません。

ちなみに最近では、クラウドストレージサービやバックアップ専用ソフトを利用してデータのバックアップを行うことが一般的です。
専用ソフト(クラウド)にバックアップしたデータは、インターネットに接続されたどのパソコンからでもアクセスすることができ、再現することができます。

またデータを安全に保管するという意味でもこちらが望ましいでしょうね。
フリーバックアップソフトの場合はイーザス等、信頼性の高いメーカーを選ぶことも重要になります。
https://bit.ly/3FPnGkG

お礼

お答え有難うございました。

2023/03/25 16:14

2023/03/13 17:39
回答No.7

>PCを買い替えた時の移行に対するご意見が様々
1)ライセンスの問題
Windows、Office、などインストールしたPCにのみライセンスを与える物を別のPCに移せばライセンス違反となり倫理的に使えない

2)ハードウエアの問題
バックアップしたPCと新しいPCのハードウエアが大きく異なればWindowsの構成に不具合が出て起動できない
例えばCPUがIntelとAMDの違い、GPUがCPUに内蔵されてるか否か、システムがHDDかSSDか、同じIntelのCPUでも世代が大きく異なったとか、ハードウエアーの構成が変わるとOSとの整合が取れない時がある

お礼

皆様 
この度は拙い質問、疑問に対し、真摯にお答えいただき誠に有難うございました。

2023/03/15 08:39

2023/03/13 16:46
回答No.6

バックアップを作ったパソコンでしか使えないもの と考えておいて下さい(手段はいろいろあるのですけど このパソコンでは難しい)

何が移行できて 何が移行できないのか?
購入時にパソコンにインストールされていたアプリは そのパソコンのみでしか使えない利用制限が付く場合が多く 個人で作成したデータしか移行できない と考えておいた方が良いです

sMedioやCorel CyberLinkなどの画像・動画アプリ 筆まめforNECは移行できない
ウイルスバスタークラウドは本契約を行い利用料を支払えば移行可能

自分で作ったデータを新しいパソコンでも使いたい場合は 外付けHDDに保存しておけば 新しいパソコンに繋ぎ替えるだけで使えます

数多くのデータを圧縮して1つのデータに固めてしまうのもいろいろ面倒な場合が多いので 私はバックアップを使っていません
複数の外付けHDDを繋げて パソコン内蔵HDD/SSDにはWindowsとアプリだけ データは外付けHDDに保存 という感じの使い方をしています(自作タワー型デスクトップなので内蔵できる数が多い)
パソコンを買い換えたら外付けHDDを繋ぎ替えるだけ

お礼

皆様 
この度は拙い質問、疑問に対し、真摯にお答えいただき誠に有難うございました。

2023/03/15 08:40

2023/03/13 11:49
回答No.4

イメージバックアップファイルは、イメージバックアップしたパソコンのみで有効です。他のパソコンには使用できません。イメージバックアップはHDDの物理的故障でなければ、イメージバックアップした日にちの状態に設定、Cドライブにあるデータを復元します。Windowが壊れてパソコンが起動できない状態からは使用できません。パソコンが起動できない状態から復元するには、再セットアップメディア、回復ドライブ、システム修復ディスクのいずれかが必要です。「PC-GD164DCAS」には再セットアップメディア作成ツールがインストールされていますので再セットアップメディアを作成してはいかがですか。なお、再セットアップメディアを作成できるのは一度だけです。

Windows 11で再セットアップメディアを作成する方法 → https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=022999
再セットアップする方法 (NEC編) → https://kb.seeck.jp/archives/17887

回復ドライブは、何度でも作成可能です。マイクロソフトは年一度の作成を推奨しています。再セットアップメディア作成前の回復ドライブ作成は失敗する可能性があります。回復ドライブを作成する場合は、再セットアップメディア作成後にしてください。システム修復ディスクが必要なら、回復ドライブ作成後、作成するかメッセージが表示されますので指示に従えば作成できます。DVDメディア1枚が必要です。
Windows 11で回復ドライブを作成する方法  → https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=022998
回復ドライブを使用して Windows を再インストールする方法 → http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2853?site_domain=default

補足

再セットアップメディアは作成済みです。
Cドライブの、通常のバックアップには対応出来るようなので安心しました。
しかし、PCを買い替えた時の移行に対するご意見が様々なので、これが悩みの種です。

2023/03/13 13:01

2023/03/13 10:28
回答No.3

外付けHDDが壊れなければ 復元できます

Windowsが起動しなくなった時は システム修復ディスク(DVD/USBメモリ) が必要になります Windowsの機能なので起動しないと使えない

Windowsのライセンスが使っているパソコン専用なので 他のパソコンには使えませんし 他のパソコンに復元させるとライセンス料(WindowsOS代金)が必要になります

お礼

皆様 
この度は拙い質問、疑問に対し、真摯にお答えいただき誠に有難うございました。

2023/03/15 08:41

補足

再セットアップメディアは作成済みです。
Cドライブの、通常のバックアップには対応出来るようなので安心しました。
しかし、PCを買い替えた時の移行に対するご意見が様々なので、これが悩みの種です。

2023/03/13 13:02

関連するQ&A

質問する24時間以内の回答率95.6%

NEC LAVIE公式サイトは、NEC製パーソナル商品の各種情報を提供するWebサイトです。 新製品の紹介、オンラインショップに加え、サポート情報として、Q&A、ドライバ等のソフトウェアダウンロードコーナー、過去の商品仕様の検索や、電子マニュアルなど、多数の情報を掲載しています。 また、修理・回収/リサイクル・PC買い取りのご案内もあります。チャット(LINE/Web)やお電話でのお問い合わせに必要な登録やその手順もご案内しています。

質問する24時間以内の回答率95.6%

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。