本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LAVIE Direct NS)

LAVIE Direct NSの質問と回答

2024/05/16 17:01

このQ&Aのポイント
  • LAVIE Direct NSに関する質問内容と回答をご紹介します。
  • LAVIE Direct NSの2018年夏モデルの仕様表に注釈があり、データの保存について制約があることがわかります。
  • SSHDをSSDに交換した場合、データ保存に制限があることが確認されています。
※ 以下は、質問の原文です

LAVIE Direct NS

下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼利用製品
・利用製品タイプ
ノートパソコン

・製品名・型番
PC-GN232FDDD

・接続方法
無線LAN

▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。
2018年夏モデルのノートPCですが、仕様表のストレージ部分の注釈*13に『NAND型フラッシュメモリをキャッシュメモリとして活用し、アプリとファイルへの高速アクセスを可能にし、待ち時間を短縮します。お客様のデータなどの保存用には使用できません。』とありますが、データなどの保存用には使用できませんというのはどういう事でしょうか?SSHDをSSDに交換した場合、画像等のデータ保存が出来ないという事ですか?


※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2024/05/16 17:19
回答No.1

こちらの製品ですね。
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/182q/07/lavie/ns/spec/index04.html
SSHDに搭載されている「キャッシュメモリ」は、PCに搭載されているメインメモリと同じようなもの、と考えられると良いでしょう。
たとえばWordやExcel等のソフトを使用しているときにHDDにあるデータをアクセスに行くとします。本来であればHDDにアクセスする→HDDを動かすことになるので、アクセス速度が遅いHDDであればその部分で「ちょっと引掛かる」ような遅延が発生することがあります。
そうのような一時データをちょっと置いておく場所として、キャッシュメモリが使用されます。
すなわち、SSHDであってもデータ自体はHDDに保存され、このキャッシュメモリにはそもそもデータは保存されません。
なので、SSHDをSSDに置き換えた場合、この「キャッシュメモリ」のエリアがなくなるだけです。
同一モデルの他ラインアップに「SSDのみ」「HDD」のみ」がありますよね。そのモデルと同一の構成になるだけであって、画像等のデータが保管できなくなる、ということはありません。
SSDに交換することでディスクドライブへのアクセスは高速化されますから、速度低下を補うための「キャッシュメモリ」がなくてもまったく問題ありません。

以上、ご参考まで。

お礼

2024/05/16 18:00

Powered by GRATICA
わかりやすく説明していただきありがとうございました。回答していただいたように人に説明できるように精進しようと思いました。
質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2024/05/16 17:23
回答No.2

>・製品名・型番
>PC-GN232FDDD

こちらのパソコンの仕様は以下のページにある通り。

>2018年夏モデル LAVIE Direct NS[Note Standard]仕様/詳細 (Core i7、Core i5、Core i3モデル) (ノートパソコン)|NEC LAVIE公式サイト
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/182q/07/lavie/ns/spec/index04.html

そして、ストレージの欄は以下のように記載があります。

>SSD/ハードディスクドライブ *12

>【いずれか選択可能】
>・SSD 約256GB(Serial ATA)
>・HDD 約500GB(Serial ATA、5400回転/分)
>・HDD 約1TB(Serial ATA、5400回転/分)
>・HDD 約1TB(SSHD)[HDD(Serial ATA、5400回転/分)+NAND型フラッシュメモリ *13]

フラッシュメモリ付きで高速化されているのは、一番下の「SSHD」と書かれている物を選択した場合になります。
これを選択した場合の「NAND型フラッシュメモリ」はHDD基板上に装着されていて、一体化しています。
パソコン本体からは普通のHDDが接続されているように見えますが、SSHD自体で自動的にメモリバッファリングすることにより、通常のHDDより高速に読み書きできます。

具体的には次のような製品です。

>Amazon.co.jp: Seagate 内蔵ハードディスク SSHD ハイブリッド 1TB ( 2.5インチ / SATA / 5400rpm / 8G BMLC / 3年保証 ) 正規輸入品 ST1000LM014
https://www.amazon.co.jp/dp/B00C57SO1I

もしこのSSHDを、通常のHDDに交換したならば、読み書き速度の低下が起こるでしょう。
しかしSSDに交換したならば、全領域フラッシュメモリなのですから、「NAND型フラッシュメモリ」搭載のSSHDよりも高速になるでしょう。

お礼

2024/05/16 18:06

Powered by GRATICA
HDD基板上にNAND型フラッシュメモリが装着されていて、一体化してるんですか、なるほど。SSDに換装すると、全領域フラッシュメモリと…勉強になりました。ありがとうございます。
質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。