本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

HDMI出力方法

2024/09/21 22:03

下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
・ご利用の製品タイプ
一体型


・製品名・型番
NEC LAVIE A23 A2355


・接続方法
Type-C(希望)


▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。

液晶タプレット(https://store.huion.com/jp/products/kamvas-16-2021)を上記PCと接続し外部出力したいのですが、どうしたら良いでしょうか?
通常のHDMI変換アダプタを接続しましたが、反応がありません。
A23はどうやっても外部出力は無理ということでしょうか?
ご助言お願いいたします。




※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

投稿された画像

回答 (5件中 1~5件目)

2024/09/22 14:04
回答No.5

「A2355」の仕様欄のUSB-Cに記載されている注意事項には
「USB以外の拡張はありません。(映像出力等)」
と記載されていますので、本機での出力はあきらめた方が良いと
思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

2024/09/22 09:21
回答No.4

Type-C DP ALT MODE非対応、HDMIは入力端子なので、映像出力端子がありません。

「USBディスプレイアダプター」を別途購入して、USB信号を映像信号に変換し、HDMIやRCAで接続してください。
ただ、USBディスプレイアダプターの多くはUSB-A端子です。標準がType-Cのものや、付属アダプターでType-Cに対応するものもあります。

USBディスプレイアダプターを使用する場合どうしても信号変換で遅延が発生しますので、リアルタイム性が必要な場合は向きません。

2024/09/21 23:56
回答No.3

USB-HDMI変換器と言ってる物には2種類あります。
(1) ビデオ信号が出ているUSB3端子のビデオ信号をHDMI端子に出す物
(2) ビデオ信号が出ていないUSB端子に繋いで、PC側にドライバーをインストールしてUSB信号にビデオ情報を乗せてその先でUSB信号上のビデオ情報をHDMIビデオ信号に変換する物

PC側端子がUSB2ならビデオ信号は絶対に出てないので(2)が必須です。
USB3端子は、ビデオ信号有りと無しがありますが、お使いの物はビデオ信号無しのようなのでこれも(2)が必要です。

商品の説明でどちらかよくわからない場合は、USB2でも使える物であれば(2)なので大丈夫かと思います。
ビデオ信号をデバイスドライバーで作るので、画質が良くなかったりや遅れを感じる可能性があるかも知れません。

2024/09/21 22:43
回答No.2

お使いのパソコンのHDMI端子は入力専用です。
また、Type-C 端子は PD充電や映像出力などの機能はありません。
普通の Type-C タイプのUSB端子です。

2024/09/21 22:28
回答No.1

NECの一体型パソコンのHDMIは入力です。残念ですが外部モニターとして利用できますが、パソコンの画面を他の外部モニターに映すことはできません。

PC-A2355GAB仕様 → https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/232q/05/lavie/a23/spec/index.html

USB以外の拡張機能はありません(映像出力等)のでアダプタを使用してもできません。
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/232q/share/spec/desktop/spec_cf.html#28

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。