このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/04/23 22:02
ネットなどで検索していると家にある書籍を安価で電子書籍化するビジネスがあることがわかります。私は昨日スマホの無料アプリに電子書籍があったのでダウンロードして見たところ、これが結構見やすいしところかまわず見ることができるので大変便利だなと感じました。そこでひょっとしたらPCでワードで書籍の内容の要点をまとめたものを作りスマホに移し替えて必要なときにみることができるのでは?と考えました。実践されている方がいれば方法を教えてください。
ワードの文章などはPDFにすることが可能です。
Acrobat(Readerじゃない市販ソフト)を使用すればPDFに変換するプリンターが一緒にインストールされるので、ワードで印刷するときにそれを指定するだけ。
フリーソフトの中にもPDFプリンターがあります。
紙の書籍を電子化するにはイメージスキャナというものが必要となります。
文庫や雑誌のようにページ数が多い場合はドキュメントスキャナが便利。
ドキュメントスキャナを使用する場合は、書籍を1ページ1ページバラバラにする必要があります。
全ページPDF化する必要がないのなら、必要なページだけデジカメで撮影するという手段もあります。
スマホに付いているカメラでもOK。
スマホのカメラをスキャナのように使用できるアプリもあったはずです。
パソコンからスマホにデータを移す方法は使用している機種(具体的にはOSの種類)によって異なりますが、メモリカード経由でコピーしたり、スマホとパソコンをUSBで接続してパソコン側の操作でスマホにコピーします。
私はスマホではなくタブレット端末(Androidタブレット)を使用していますが、データのコピーはメモリカード経由がメインです。
書籍の電子化もドキュメントスキャナ(Scansnap S1500)を使用してPDFで保存したものをタブレットで使用するmicroSDメモリカードにコピーし、ダウンロードした専用アプリで表示しています。
電子化した書籍は文庫サイズのもので100冊以上、月刊雑誌を2~3誌の約5年分。
8GBのmicroSDメモリカードに100冊ちょっと入ります。
それとは別にハードディスクに保存してますけどね。トータルで100GB超えました。
丁寧な解説ありがとうございました。助かりました。
2012/04/25 11:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>書籍の内容の要点をまとめたものを作りスマホ
それって人が手で入力するのですか?。時間がかかって面倒ですは。本をPDF化するかテキスト文書抽出して
スマホで読めば簡単だと思いますよ。
回答ありがとうございます。具体的にご説明すると私の持っているPCはXPです。XPで本をスキャニングしてPDF化したり文書抽出すること自体イメージがつかめません。それようのソフトがあるのでしょうか。出来た電子書籍を今度スマートホンに写すのはどうすればよいかわかりません。もう62歳なので手順を言っていただければ理解できるとおもいますのでよろしくお願いいたします。
2012/04/23 23:38
関連するQ&A
自炊した電子書籍を円滑に読むことができません
自炊した電子書籍をwindows7のタブレットに取り込み、AdobereaderやAdobe Digital Editionsを使用して読んでいるのですが、文字...
パソコンでの電子書籍の閲覧
パソコンでみれる電子書籍はPDFが主流なのでしょうか。 その場合、データはダウンロードしてユーザが保持することになると思います。 拡散防止という観点からだと、...
iPhoneアプリとAndraidアプリの二度買い
GoogleのNexus7を買ったのですが、内蔵辞書がないようなのでアプリとして追加しようと思いました。 iPhoneの方は小学館の大辞泉がもともと内蔵なのです...
honto ダウンロード出来ない(タブレットへ)
こんにちは。Androidタブレットをもらったので、初めて電子書籍にトライしてみました。購入場所はhontoです。しかし、スマホにはダウンロード出来て閲覧可能な...
アメリカ製アンドロイドタブレットにアプリを入れたい
日本語化してあり、輸入メーカーの保証もあるタブレットを購入しましたが、 今までスマホも使っておらず、使い方が分かりません。 利用したいと思っているのは下記の無...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。