サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
困ってます

Ubuntu12.04をWindows7風に

2012/05/05 23:56

Ubuntu12.04をWindows7風にする方法をググってみましたが、古い記事ばかりでなかなか出てこず、相談させていただきました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2012/05/06 07:09
回答No.2

最近のUbuntuは、かなりのツンデレで、デレが少し頑張らないと見れない。

現在UbuntuはタブレットPC…というか、スマートTVなどのリッチエンベデッド志向です。
標準GUIは、一つのモニター装置を前提に、タッチ操作を意識した構成です。

Windows8風ではなく、Windows7やXP,Vistaなどと同系統の操作とするために
まず、GUIをUnity以外のものに切り替える必要があります。

で、No.1で言うほど、難しいことではありません(これ重要)


まず、Ubuntuの前LTSだった10.04LTSで標準だったGNOMEデスクトップは
gnome-shellパッケージを追加することで導入ができます。
この一つのパッケージを指定するだけで、依存関係にある46パッケージが自動導入されます。

あとは、GUIのログイン画面でユーザー名の右の●をクリックすると
GNOMEが選択できるようになります(●は、UnityになっているとUbuntuマークになっています)


KDEやXfce、それにLXDEなども、それを標準とした派生ディストリビューションがあり
それ用のディスクからインストールする手もありますし
それぞれ、kubuntu-desktop,xubuntu-desktop,lubuntu-desktopといった
仮想パッケージを指定することで、必要なパッケージがすべて自動導入されます。

ですから、作業は仕組みがわかれば、非常に簡単です。
頑張るのは、むしろ、その作業を行なうパソコン自身かもしれません。


Windows7風という発想が、正確にはどの程度似せることを意味するのかわかりませんが
以前から、Linuxでのデスクトップ環境としては、KDEのほうがWindowsに似ていると言われてきました。
ですから、kubuntu-desktopを追加して、KDE環境を使ってみると良いと思います。


Ubuntuのデレ部分は、こういった派生の広さと、その中心に控える充実したリポジトリーです。
たとえ、GUIをどう切り替えても、ほとんどのソフトは指定すれば呼び出して使うことができます。
Unity自身、GNOMEの一部のソフトを使っていますし…それはKDE上からでも呼び出せます。

さらには、ARM系CPU(SoC)を使ったシステムにUbuntuを導入しても、オープンソースの利点で
大半のソフトは、ARM上でも動かせるようリポジトリーが整備されています。
「メトロアプリしかWindowsRTでは使えない」というWindows8よりも、気軽に考えられます。


閑話休題、そこから先は、UbuntuをWindows7に似せるという発想ではなく
GNOMEやKDEをWindows7に似せるという発想で考える必要があります。
そのほうが、必要な情報も探しやすくなるかもしれません。

あと、確実性はちょっと低いかもしれませんが
Google検索には"もっとツールを見る"をクリックすることで
期間指定で検索することができます。
どうかすると、期間指定の網からこぼれて指定期間外の情報が出てくることもありますけどね。

#12.04LTSではLXDEは動かしたけど、gnome-shellとかkubuntu-desktopは試していない
#メインPCは、10.04LTS上のKDEなんですけどね。移行するにもなかなかまとまった時間が無い

お礼

遅くなってすいません。
回答ありがとうございます。
意外と簡単なのですね。
GNOMEなどをWindows7風にするという検索の仕方のほうが引っ掛かりやすいのですか。今まで気づきませんでした。
検索方法まで教えていただきありがとうございました。
今度やってみます。

2012/05/07 16:11

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2012/05/06 00:56
回答No.1

Ubuntu のデスクトップの表示には、GNOME ,KDE ,XFce の3つが有ります。
Ubuntu12.04 はGNOMEベースのUnity を使用したものです、11.04 から採用
されました、それ以前はKDEベースの画面でした。
KDEもXFceもUnityを使用していないので、アイコンをクリックすると、Windows
の様に、プログラムの一覧が展開されます。
両方共、タスクバーは上側に設置されてます、KDEベースはタスクバーを下側に
持って来る事が出来ます。

KDE,XFceで検索すると、ヒットすると思いますが、Linuxの初心者であれば、
やらない方が良いかと・・・

・12.04は4月に出たばかりで、問題が多く、安定していません。
・各ベースは単体ではなくパックになっていて、それぞれに合わせたソフトが
 100くらいになっており、切り替えに相当のスキルが必要です。

Ubuntu12.04LTSは2017年4月まで、5年の長期サポートです、今後も
使用されるなら、スマホ擬きのUnityの画面操作に慣れるべきかと・・・

Windws8もスマホの画面操作みたい、らしいですよね。

Unity の操作を解説した、コラムのURLを貼っておきます。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0143

Ubuntu Weekly Recipe はUbuntu Japanes Team のスタッフが執筆してますので、
一読を、お勧めします、週一回の執筆で、213回になってます。
6、10、15、17回に、デスクトップについての記載があります。

お礼

返事が遅れました。
回答ありがとうございます。
>>スマホ
わかりました。でも、Windowsをよく使うので、なかなか難しそうです。
リンクありがとうございます。後で見てみます。

2012/05/07 16:00

関連するQ&A

質問する24時間以内の回答率95.6%

NEC LAVIE公式サイトは、NEC製パーソナル商品の各種情報を提供するWebサイトです。 新製品の紹介、オンラインショップに加え、サポート情報として、Q&A、ドライバ等のソフトウェアダウンロードコーナー、過去の商品仕様の検索や、電子マニュアルなど、多数の情報を掲載しています。 また、修理・回収/リサイクル・PC買い取りのご案内もあります。チャット(LINE/Web)やお電話でのお問い合わせに必要な登録やその手順もご案内しています。

質問する24時間以内の回答率95.6%

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。