サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

電子書籍。

2012/06/14 12:58

昨年あたり、
家電量販店に特設コーナーまで作って、
さまざまなメーカーの、
電子リーダーみたいなものを売ってましたけども。
僕は毎日電車に乗りますが、
ついぞあの手の電子リーダーで本を読んでる方を見たことがありません。
あれだけ宣伝していたのですから、
それなりに普及してるんじゃないかと思っていたのですが、
どうなんでしょうか。
もってる方はいらっしゃいますか。
僕はあまり先進的じゃないのかもしれませんが、
本は紙でできたもののほうがしっくりくるので、電子書籍なんかまったく興味がないんですけどね。
それほど売れなかったんですかね。
考えてみたら結構前から電子書籍ってあるじゃないですか。
その割には普及しないなあ、
という印象なんですが、
もし本当にそれほど普及していないとすれば、
なにゆえに、普及しないのですか。
教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2012/06/15 07:04
回答No.5

個人的な好みですが、電子書籍リーダーってそれ以外の目的で利用できないものが多いので興味がありません。
本しか読めないものに数万円だすんだったらタブレット端末買ったほうが普通にネットもゲームもできるからソッチの方が色んな使い方ができてお得に思える。

で、私は10.1インチの画面のAndroid端末で自炊した書籍を読んでます。
10年以上買い続けた雑誌なんかも電子化したので収納場所がスッキリだし、コミックや文庫だったら8GBのmixroSDHCに100冊以上保存できるので持ち歩くのに便利。
以前はパソコンをたちあげて読んだりしていましたが、タブレットを買ってからはタブレットでしか読んでません。書籍を買ってきても目を通す前に自炊することもあります(笑)

視力が悪い人で文庫の文字が小さくて読みにくいような人には電子書籍はいいと思いますよ。
自由に拡大・縮小できますからね。
そういう人にたいてうまく宣伝してコンテンツを充実させれば、うまい具合に需要を発掘できると思うんですけどねぇ・・・
メーカーの宣伝とか広告を見ると若年層をターゲットにしているとしか思えないからなかなか売れないんじゃないかな。とも思う。


スタートレックなどのSFを見ていると、今のタブレットとかスマートフォンみたいなものが当たり前のように出てきているんでようやく現実が追いついてきたなぁ、という感想を抱いています。
で、そういうのって日本企業が最初に出してもいいようなもんだけど(HONDAのASIMOのように)バブル崩壊以降の日本企業ってフロンティア精神というかチャレンジ精神がなくなってつまんなくなってしまいましたね。

電子書籍リーダーにしても最初に出したメーカーは称賛に値するけど、その後のものはみんな二番煎じ。
そんなんで利益をあげようとか、市場で一定以上のシェアを確保しようとしても価格以外で対抗するのはかなり困難なのにねぇ・・・
だから韓国・台湾のメーカーに負け続けていると思うんですけど・・・
SFを見ていると、現実にまだ存在しない・市場に投入すれば売れそうなもののヒントっていっぱいあると思うんだけど。

お礼

2012/06/15 15:30

ありがとうございます。

buibuibuta 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2012/06/14 23:54
回答No.4

私はソニーReaderを購入し、まさに電車の中で読んでいます。

が、他の方が持っているのを未だに見たことがありません。
私が電車に乗っている時間が短いというのもあると思うのですが、ただ、スマートフォンやタブレット端末で電子書籍を読んでいる方を見かけることはあります。

電子書籍の普及が進んでいない理由として考えられるのは、やはり電子化があまり進んでいないことだと思います。いくつかある文学賞を獲った作品は、割と早く電子化されますが、その他については電子化されるタイミングは全くわかりませんし、電子化された作品の数はまだまだ少ないと思います。

今年「出版デジタル機構」が設立され、多数の出版社が賛同しているのですが、実際にデジタルコンテンツが登場するのには、まだまだ時間がかかるように思われます。

お礼

2012/06/15 15:30

ありがとうございます。

buibuibuta 質問者
2012/06/14 13:09
回答No.3

・デジタルコピー(劣化しないコピー)が簡単にできるので出版業界が後ろ向きだったこと(反対している作家も多い)
・規格が乱立し、統一が進まなかった

あたりだったと思います。

お礼

2012/06/14 13:16

出版業界は斜陽産業の最たるものだそうですからね。
かといってパソコン用のコンテンツを作ってもあまり儲からないそうですし。
ちなみに昨年ソニーのリーダーを量販店で進められたんですけど、
著作権管理ががちがちで、
初期のウォークマンみたいだったと記憶しています。

buibuibuta 質問者
2012/06/14 13:07
回答No.2

人それぞれの読みたい本が電子化されない。
自分はiPadを2台所持しています、実は、すごく読みやすいし、明るいですね。慣れれば。

あと、本を電子化するのにブック40という裁断機2万円と、富士通の両面スキャナー5万円くらいかな、を揃えました。
あとはブックオフで好きな本を買い、耳を切り取り、スキャナーにかけて、それをiPadにいれる、慣れれば、何てことないけどね、

なれるまでが大変です。それでも、以外と便利なのです、100冊いれても、同じ大きさ、同じ重さ、文庫本なら、字を大きくして読むことができます。

文化人と自分を意識する人向けでしょう。

お礼

2012/06/14 13:13

自炊ってやつですね。
僕もやってみたいなあと思ったこともあるんですけど、
結局文庫本のほうに落ち着いちゃいました。
漫画をネット購入して、
パソコンで読んだりもしましたけど、
パソコン立ち上げたりするのがめんどくさいので、
結局コンビニの安い漫画本を買っちゃいます。

buibuibuta 質問者
2012/06/14 13:05
回答No.1

多分なんですけど、
今はスマホで電子書籍が読めてしまうので、
電子リーダー使ってる人は少ないんじゃないですかね。

お礼

2012/06/14 13:14

スマートフォンを弄繰り回してる人たちの中に、
本を読んでる人もいるんですね。
そうすると、そういう人も含めればそれなりの普及をしてるのかもしれませんね。

buibuibuta 質問者

関連するQ&A

質問する24時間以内の回答率95.6%

NEC LAVIE公式サイトは、NEC製パーソナル商品の各種情報を提供するWebサイトです。 新製品の紹介、オンラインショップに加え、サポート情報として、Q&A、ドライバ等のソフトウェアダウンロードコーナー、過去の商品仕様の検索や、電子マニュアルなど、多数の情報を掲載しています。 また、修理・回収/リサイクル・PC買い取りのご案内もあります。チャット(LINE/Web)やお電話でのお問い合わせに必要な登録やその手順もご案内しています。

質問する24時間以内の回答率95.6%

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。