本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Wi-Fiの仕様の違いを教えてください)

Wi-Fiの仕様の違いを教えてください

2023/10/12 16:42

このQ&Aのポイント
  • ホームWi-Fiの違いを解説!5Ghz帯と2.4Ghz帯の比較
  • Wi-Fiの2.4Ghz帯と5Ghz帯の特徴と使い分けについて解説
  • Wi-Fiの信号帯域による違いを理解してストレスフリーなネット利用
※ 以下は、質問の原文です

Wi-Fiの仕様の違いを教えてください

2015/11/19 14:57

家で無線ルータを使っています。電波が悪いのかよく切れると相談したら、5Ghz帯に切り替えてみたらと言われました。
ルータの設定で切り替えられるみたいなので試そうと思うのですがどんな違いがあるのかよくわからないので不安です。
Wi-Fiの、5Ghz帯と2.4Ghz帯の違いってなんなのでしょうか。
違いが分かる資料などあればどなたか教えてください。

※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2015/11/19 15:29
回答No.3

ヒントになりそうなことは書かれています。
http://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm

ですがそれ以前に「Wi-FiのAPから離れ過ぎている」ということはないですか?
もはや当たり前過ぎて説明されることが少なくなったのか、「電波が届く距離」のことについては最近はほとんど触れられません。

家庭内で快適に使うには
・APが直視できれば7~8m程度。
・途中に壁や天井があれば5~6m以下。
でなければなりません。距離が離れたり壁などの遮蔽物があれば急激に速度が落ち、どこかでLINKを維持できずに切れてしまします。予想以上に使える距離は短いのですよ。距離が離れ過ぎ=使い方の問題 です。

周波数帯の切り替えをすぐ確認できるのなら結構ですが、親機/子機共に対応していなければならない手法です。原因によっては直るとは限りません。
まだまだ沢山ある要因を切り分けることが先、そのためにはWi-Fiの特徴を知ることだと思います。

お礼

2015/11/19 16:38

早急に回答いただきありがとうございました!
いただいた内容を参考にさせていただきます

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2015/11/19 15:07
回答No.1

まずは、無線ルーターが5GHzに対応している必要があります。2.4GHzとの切り替えは、SSIDを5GHzに変更すれば、いいだけです。2.4GHz帯は、様々な無線機器で使用されており混線する可能性が高いのです。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。