このQ&Aは役に立ちましたか?
パソコンの物理メモリが早くいっぱいになる理由とは?
2015/12/01 14:49
- パソコンの物理メモリがフリーズし、調子が悪くなった状況について質問しています。
- Windows 7を使用している環境で、タスクマネージャーで物理メモリの使用状況を確認したところ、何もしていないのにメモリがいっぱいになっていることに気づいたそうです。
- また、再セットアップ時にアンチウイルスソフトを変更したことも補足しています。
物理メモリ
最近急にパソコンがフリーズして、調子が悪くなりました。
昨日再セットアップしましたが、やはり安定しません。
そこでタスクマネージャーを見てみたところ、
物理メモリのグラフがほとんど何もしていないのに、もういっぱいになっている事に気づきました。
合計2013
キャッシュ済み365
利用可能389
空きメモリ36
と、合計とその他の数値も合っていないような感じがしますが、パソコンに詳しくなくてよくわかりません。
ウインドウズ7を使っています。
どういう状況なのかわかる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?
アンチウイルスソフトは、ずっとESETの有料の物を使っていましたが、再セットアップの時に「マイクロソフト エッセンシャル」に変えてみました。
※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
回答 (9件中 6~9件目)
2GBのメモリでは不足なのだと思います。
ソフトウェアをインストールすればそれだけ常駐ソフトも増え、メモリも消費します。今はブラウザやメーラーと言えども大量のメモリを食いますので、最低4GBはないと厳しいと思います。
私のPCでは起動後安定した時点で、何もしない状態でも2.3GB消費しています。
可能であればメモリの増設をお勧めします。スロットが空いていない等で増設できなければ、今のメモリを捨てても容量を増やすべきだと思います。(1GB×2枚 → 2GB×2枚など)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
タスクマネージャーを調べてみて、メモリー使用量が多いソフトで重要で無いものをアンインストールしていけば動くようになると思います。
原因ですが、おそらく、WINDOWS10のアップデート更新ファイルをインストールする準備が出来ていて、それでメモリーが埋まっているなどの理由でしょう。
WINDOWS10をインストールすると、数か月置きに大量の更新ファイルが送られて来て、再インストールを繰り返す結果になりますから、どちらにしても同じです。
マイクロソフトがWINDOWS10以外のOSを駆逐しようとしてやっているものです。
最大容量(4GB以上)までメモリー増設していないと、処理落ちが起こる結果になるでしょうね。
補足
2015/12/03 00:09
アドバイスありがとうございます!
アップデートは手動で確認するように設定してるのですが、きっと何かメモリをたくさん使うソフトなどがあるのでしょうね・・・
一つ一つネットで検索して、調べたりしていますが、なかなかわからずです。
買い替え時かもしれませんね。
メモリ増設が一番の解決策です。パソコンの仕様書で搭載可能なメモリとスロット数を確認してください。増設可能ならば、増設することをおすすめします。
増設についてわからないことがあれば補足欄に書いてください。(必ず機種名もお願いします。)
補足
2015/12/03 00:10
アドバイスありがとうございます!
5年程使っているパソコンですので、メモリの増設と買い替えで悩んでいます。
補足
2015/12/03 00:06
アドバイスありがとうございます!
今まで5年程ずっと今のPCでウインドウズ7で使っていました。
ただ最近フリーズが増えたので、原因が何か探っているところです。
今までは、グーグルクロームで最大20ページ程開いたまんまでも、全くフリーズせず快調だったのに、最近突然フリーズするようになってしまいました。
メモリの増設か、買い替えか悩んでいるところです。
ありがとうございました。