このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/12/05 09:37
パソコンの電源を入れて立ち上げてインターネットを使用しようとする時に、電源を入れて7~8分しないとインターネットが使用できません。以前は、デスクトップ上に各々のアイコンが出てから1~2分でインターネットが使用できていました。何が原因で時間がかかりすぎているのかが不明です。
※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
長期間使用してるとレジストリのごみ、不要になった一時ファイルなどが蓄積されシステムのレスポンスが悪化します。
システムの再セットアップでPCを購入時に戻して下さい。必ず大事なデータは事前にバックアップ行ってから実行の事。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ソフトをいれるとレジストリーが増えます、それが多くなると肥大化し読み込みに時間を必要とするからだと思います。
アップデート中の可能性がありますが、毎日同じ状況でしたら、パソコンの性能不足かも。
あるいは、時代の流れが原因かも。
関連するQ&A
パソコンの起動
購入後6年位使用のノートパソコンです。最近、電源を入れても 起動するのが、20-30分位かかるようになりました。何とかなりませんか。 ※OKWAVEより補足:...
ノート型パソコンの起動について
PC-GN164RLAH使用です。電源を入れても真っ黒な画面に矢印があるだけです。 どうしたら起動できますか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121war...
パソコンが起動できない
現在、NECのラビエのHS550CASを 使用しています。 パソコンの電源を入れても、起動はするものの画面は真っ黒な ままで(-_-;) 電源ボタンを長押しし...
パソコンの寿命について
NECのデスクトップが急に壊れてしまったので今度はノートパソコンを 購入しました。 朝、電源を入れて仕事に行っている間はスリープ状態です。 長時間スリープ状態に...
ノートパソコンの起動
パソコンの電源を入れても画面が真っ暗のままです。 電源が入ったことを知らせるLEDは点灯しています。 長押しで電源を落として、また電源を入れる。というのを何回か...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。