このQ&Aは役に立ちましたか?
画面表示の遅延について
2015/12/14 12:16
WINDOWS アップグレードです。プログラムの更新は順調に行われているのですが、最近急に画面表示が極端に遅くなりました。原因がわかりません。最近インストールしたアプリはItuneですが、これがいたずらしているとは思われません。考えられる原因は何でしょうか? アプリのアンインストールとスタートアップの変更はどうすればよいでしょうか?
※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
回答 (3件中 1~3件目)
http://blog.esuteru.com/archives/7124462.html
でも、こういう意見もあるんですよ?
いたずらはしないでしょう。
でも、iPodから発展してきたiTunesとそのサービスは
機能追加を経て、確実に重くなっていっている可能性があります。
そしてApple社にとっては
OS Xの評価を落とさないために、最大限の努力をしますが
もともと、専門ではないWindows版については
充分な軽量化ができていない可能性があります。
Appleになんでもできるほどの技術力や資金力があるわけでは無いと思いますよ。
実際、もっと資金力のあるMicrosoftのプロダクツでも
いろいろな問題が起きているんですから…
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ディスクアクセスに時間が掛かる様になると必然的にパソコンの動作は重く鈍い動作となってしまします。
現状、お使いのパソコン環境はどの様になっていますか?
その状態の見方や快適な動作にするための操作などが解っていなければ、いつまでたっても遅い不便なパソコンでしかありません。
パソコンは使っているうちに内部ディスクに色々なデータが蓄積されてしまうので、時折それらをクリーンにしてあげる必要も出てまいります。
さらにシステムの動作に必要な内部メモリー(RAM)の適正搭載容量と内部記憶ディスク(HDD/SSD)の使用領域と空き領域のバランスも大事です。
これらを適正にすることで処理速度は速く、当然画面表示も早くなります。
少ないリソースでも有効に使うための方法は無くはないですが、現状のご使用環境の詳細も不明なのでこのあたりに留めておきます。