このQ&Aは役に立ちましたか?
2016/06/20 22:10
PC-NS750DAG-E3を使用しています。今朝、PCを立ち上げると今までと画面が違い、outlookやAdobeなど初期状態に戻っていました。Nortonサポートで考えられる原因を調べてもらった結果「復元しかない」と遠隔操作をしてもらいましたが出来ませんでした。
PCが苦手なので、改めて登録する手間暇を考えると復元できれば助かりますが、よい方法があるでしょうか?
※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
win7のシステムの復元
1.「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「システムの復元」の順にクリックします。
Windows 10でシステムを復元するには、以下の操作手順を行ってください。
1.「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「システム」をクリックします。
2.「システム」が表示されます。
画面左側から「システムの保護」をクリックします。
3.「システムのプロパティ」が表示されます。
「システムの保護」タブをクリックし、「システムの復元」欄から「システムの復元」をクリックします。
不調になった日以前の日に復元する事
不調に成った日以後の日に復元したら元も子もなくなる。
ご回答ありがとうございました。
とても詳しく説明してくださり、大変助かりました。
2016/06/23 21:49
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Windows 10でシステムを復元する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017721
Windows10 - システムの復元 - 以前の復元ポイントの状態に戻す
http://pc-karuma.net/windows-10-system-restore/
ご回答ありがとうございました。教えていただいた方法を試してみます。
2016/06/23 21:48
復元とは、システムが正常に稼働していた日時に戻す事を基本としています。
従い、パソコン内にそのシステムイメージのバックアップを作成するのではなく、あくまで外付け記憶媒体(DVD/BD/HDD/SSD)などに保存するのが常識。
なぜなら、システムの根幹に問題があった場合、パソコン内部のHDD/SSDに保存してあった場合、以前の正常に稼働していた時に戻せなくなります。
従い、外部HDDやSSDに保存するのが復元時の時間が短く対処できますが、これをDVDやBDなどのメディア媒体ですと、読み込み時間が多くかかり時にはメディアの入れ替えも必要ですし、データ記憶面に傷などついては元のデータの読み出しも出来なくなる。
こうした前提で考えた場合、あなたのパソコンの復元ポイントはどこに保存していますか? この質問にも答えられないのであれば、ノートンのサポートセンターの回答通り、
パソコンの取扱説明書(マニュアル)をよく読んで、リカバリー操作を行うしか方法はないと存じます。
簡単には復元できません。そうするには、事前の準備も必要ですし、パソコンの基本を学んでから実際に使うパソコンの予算・価格・機能をカタログ調査してそれ以外にどんな機器を準備し購入すべきかを確認しておく。
パソコン初心者だから、パソコンについて何も知らないで使い始める事自体が誤りなんですよ。
ご回答ありがとうございました。
2016/06/23 21:50
関連するQ&A
ユーザー復元方法
何度も質問申し訳ありません。 昨日PCを起動した際初期化されてしまいました。 その際新しくユーザーを作られ、以前使っていたユーザーが見つかりません。 どうしたら...
バックアップから復元の方法
パソコンを新しく購入しました。 NECのPC-NS750BER-E3です。 システムイメージから復元しようとしました。 このコンピューターを復元するためには、現...
お手軽バックアップの復元
動作が遅くなったことから、初期化を行いました。 「おてがるバックアップ」、ワンクリックバックアップ、マイデータでバックアップを行い、システムの復元までは完了でき...
フィッシング詐欺
web検索から警告メッセージが出て、マイクロソフトのサポートと思い、遠隔を、受けてしまいました。 PC-NS750BAW マイクロソフトに問い合わせしたら、「遠...
システムの復元は時間がかかるのでしょうか?
初めてシステムの復元に取り掛かりました。 outlookが突然つながらなくなりシステム復元をしてみました。 昨日夜から取り掛かり1日たちましたが現在の表記は次の...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。