このQ&Aは役に立ちましたか?
2016/12/06 16:45
一昨年Windows8.1からWindows10にバージョンアップした後、
システム修復ディスクおよび回復ドライブ作成と外付けHDにイメージバックアップしました。この作業を定期的に行った方がいいのでしょうか
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
システム修復ディスクと回復ドライブの作成は、バックアップごとに新たに作る必要はなく、一度作っておけばよいようです。
(アップグレード後も欠かせないWindows 10のフルバックアップ/リストア手順 )
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/20/news037_2.html
>外付けHDにイメージバックアップ
システムイメージは、基本的に上書きされるはずです。
従って、PCの使用履歴と動作状況を見て判断することになると思います。
不具合が少し出たような状態ではもうやらないで、以前のイメージからのリストアした方がよい場合があります。
次のような別フォルダにバックアップする方法を書いた記事もありますから、参考にして決めてください。
(複数のバージョンのシステムイメージバックアップを保存しておく方法)
http://fanblogs.jp/honeycome/archive/50/0
早速の回答ありがとうございました。何か更新時にのシステムイメージバックアップを
保存するようにします。
2016/12/06 19:25
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
出来ればお使いのPCの正確な型番を書いた方が良いです。
>Windows10にバージョンアップした後、
>システム修復ディスクおよび回復ドライブ作成と外付けHDに
>イメージバックアップしました。
Windows10にアップグレードしてからシステム修復ディスク作成、回復ドライブ作成、システムイメージバックアップをされたって事でしょうか?
それならシステム修復ディスク・回復ドライブは一度作成すれば良いです。システムイメージバックアップについては今の状態を丸々イメージのまま保存して何かあったら戻すための物なので必要があれば定期的作成しても良いかも知れません。
早速の回答ありがとうございました。何か更新時にのシステムイメージバックアップを保存するようにします。
2016/12/06 19:24
復元ポイントを作成しておけば、不要ではないでしょうか。
お気に入り、予定表、連絡先、住所録等自分で作ったファイルのバックアップだけで十分です。
システムの復元を行うと、Windowsのシステムファイルや設定などをあらかじめ作成した復元ポイントの状態に戻すことができます。
ただし、ハードディスクの容量が128GB未満の場合、システムの復元が実行できないことがあります。
また、システムの復元を実行するには、あらかじめ復元ポイントを作成しておく必要があります。
早速の回答ありがとうございました。
2016/12/06 19:26
関連するQ&A
システム修復ディスクの作成エラーについて
【NEC Windows7 64ビット版 VN-770BS6B】システム修復ディスクの作成を行おうとすると「修復ディスクは動作を停止しました」とエラーメッセージ...
システムが起動しない
システム修復ディスクをドライブに挿入しましたが受け付けません。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
hddが回復ドライブに!
外付けhddにバックアップをしたあとに、手違いで回復ドライブになってしまいました。バックアップファイルは回復できるのでしょうか !?よろしくお願いいたします。 ...
自動修復からWindowsが立ち上がらない
自動修復のループでWindowsシステム32とドライブCのトラブル ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
回復イメージディスクの作成について
コントロールパネルにあるシステムイメージの作成で、DVD-Rに書出し中にエラーが頻発しました。原因は分かりませんが、今回はドライブ側が不安定になったようです。そ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。