このQ&Aは役に立ちましたか?
バッテリー充電できない!対処方法を教えてください
2017/01/18 09:31
- ラビにバッテリー異常のメッセージが表示され、充電中表示が消えています。バッテリーは充電されているが補充されないため、充電できない状態です。
- バッテリーの抜き差しやシャットダウンしても状況は改善されません。故障の切り分け方法を知りたいです。
- NEC 121wareのパソコン本体でバッテリー充電ができず、解決方法を教えてください。
充電しない
ラビにバッテリー異常のメッセージが表示され、見てみると充電中表示が消えています。バッテリーは充電されており、ACアダプタ-抜いても動作は継続します。但し、減った充電は補充されないので充電できないこは確かのようです。バッテリーの抜き差しや、シャットダウンしても解消されません。バッテリーがだめなら購入するのですが、その切り分け方法があれば教えてください。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
質問者が選んだベストアンサー
「バッテリーの充電不良」の原因は「バッテリー本体にある場合」と「バッテリーの充電制御回路(PC本体)にある場合」があります。
どちらが原因かを切り分けする場合は「新しいバッテリーに付け替えて充電できるか試す」しかありません。
新しいバッテリーに付け替えて充電できた場合は、バッテリー側に原因があった、と判ります。
新しいバッテリーに付け替えても充電できない場合は、PC本体側の充電制御回路に原因があった、と判ります。
つまり「バッテリーを買い換えてみるしかない」です。
質問者さんは「バッテリーを買い換えて、買い換えたバッテリーでも充電できなかった場合、買い換えたバッテリーが無駄になる」と思って「バッテリーを買い替えする前に、原因の切り分けをしたい」と思った筈です。
ですが「原因の切り分け」は「バッテリーを買い替えして試す」で試すしかありません。
バッテリーの買い替えをする前に原因の切り分けをしたいのであれば「PC本体を修理に出す」しかありません。
因みに「PCのバッテリー」は「バッテリー側に充電制御回路が付いておらず、PC本体側に充電制御回路が付いている」のが普通です。
これは「バッテリー側に充電制御回路を付けてしまうと、充電制御回路の付いてない互換バッテリーを使用された時に、充電時に発火事故が起きる可能性がある」からです。
ガラケーやスマホのような小型端末のバッテリーの場合は、端末本体ではなく、バッテリー本体に充電制御回路を組み込んで、バッテリーと充電制御回路が一体化しているのですが、タブレットPCやノートPCの場合は、PC本体側に充電制御回路が組み込まれています。
「充電不良」は「バッテリー本体の不具合」の他、この「充電制御回路の不具合」によっても発生します。
つまり、PCの場合は「バッテリー本体の不具合」なのか「PC本体の不具合」なのか「バッテリーを取り替えてみないと判らない」のです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
ACアダプター側に問題があるのかもしれません。
そのアダプターのコンセントケーブルは脱着可能ですか?
脱着式だとしたら、しっかり装着できていないのかもしれません。
装着を確認してもダメだったら・・・本来ならACアダプターが定格通りに電圧が出ているかテスターで測定したいんですが、テスターの端子を接触できる構造じゃないですよね。
だとしたら、修理に出したほうがいいと思います。
一応、見積もりをお願いしてからバッテリーを買うか、パソコンを買い換えるか判断した方がいいでしょう。
お礼
2017/01/18 11:42
早速の回答ありがとうございます。電池を抜いてもアダプタで動作しますのでアダプター異常はないと思われます。電池を購入することとします。
お礼
2017/01/18 11:48
早速の回答ありがとうございます。やはり充電回路は、本体側ですか。わかりました。まずは手間の掛からない通販で電池を買って確認してみます。「電源に接続、充電していません」と表示されるので充電電流が流れていないと想像しています。