このQ&Aは役に立ちましたか?
ブラウザ接続時の一時画面暗転について
2023/10/12 23:44
- ブラウザ接続時に一時画面が暗くなる理由やその対処方法について解説します。
- Windows10において、ブラウザ接続時に一瞬画面が暗くなる現象が起きることがあります。この現象の原因や対処方法について詳しく説明します。
- 特にYahoo閲覧時にこの暗転現象が起きることが多いですが、一時的な処理負荷やデバイスのドライバー不具合が原因とされています。解決策としては、ブラウザやデバイスの最新バージョンにアップデートすることや、一時的な処理負荷を軽減するためにPCのリソースを確保する方法があります。
ブラウザ接続時に一時画面が暗くなるのは何故ですか?
2017/03/21 14:43
ウインドウズ10
ブラウザ接続時に一瞬(数秒)画面が暗くなるのは何故ですか?
検索するたびに起こります。
特にyahoo閲覧時に起きます。
対処方法があれば教えてください。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です
質問者が選んだベストアンサー
おお、ずいぶん張り込んだ機種ですね、お値段も・・・汗
>http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_DL&ln=cmn02
ここの、中程、NECサポートプログラム から、お使いの機種を選んで、新しいプログラムがないかどうか確認してみましょう。「製品の型番を入力して」から、本体の裏側に書いてある、PC-NS750BABの様なのが、型番です。
出荷後にいろいろな本体を動かすプログラムのアップデートがあることが多いです。私の使っているノーパソも、アップデートを続けてようやく安定してきました。
せっかく高い買い物ですから、納得のいく使い方をしたいですよね。アドバイスできることがあれば、いくらでもご相談ください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
ブラウザ起動時に一瞬画面が暗くなるのは、ブラウザを内部ディスクから呼び出し、メインメモリーに転送して起動し、インターネットアクセスするまでの時間が掛かるという事ではないでしょうか。
それをスムーズにしたければ、アプリのインストールや写真/動画の編集やOfficeの使用後に内部ディスクのアクセス速度が著しく遅くなるといった現象の為と推測します。
パソコンの処理速度をいつも快適になるよう内部ディスクの最適化を週に1度若しくは1月に一度、実施しておくと良いかと思われます。
また、いくらRAM搭載容量が大きくてもWindowsは、内部ディスクの領域の一部をアプリの動作データの一部を保存しながら、アプリを実行させているので、内部ディスク内のデータの並びを連続的になる様、メンテナンスが必要となるのです。
yahoo閲覧時は、動画/写真データが多用しておりますので、データの取得に関してはインターネットアクセス速度も問題となりますし、その情報を内部ディスクに保存後、画面に表示しなければならず、その間の処理の時間画面が暗くなるということも推測できる。
内部ディスク空き容量も搭載RAM容量により、十分な余裕の空き(未使用)領域も確保しておくことも必要でしょうね。
そうですか、普段使うときに、シャットダウンせずに、パタンと画面を閉じただけ(レジューム・休止状態)で使い続けると、似たような症状が起こります。
お使いの機種は
>http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=57
この中にありますか?
補足
2017/03/21 20:10
http://kakaku.com/item/K0000861680/spec/#tab
のジョーシンオリジナルモデルの16GBバイトモデルです。
(NS760/EAR-J)
こんにちは、お困りですね。
さてご質問の件ですが、何ともいえませんが、一度、シャットダウンしてみてください。
その後で、同じ症状が起こるかどうか、確認してみてください。
私の当て推量ですが、ノートパソコンを使っていて、終了するときに「レジューム(画面を閉じた状態)」で普段使っているのではないかと、想像してます。
補足
2017/03/21 16:16
シャットダウンしましたが同じ状況です。
(7年使っていたパソコンが壊れたため)
パソコンはNECノートパソコンNS760/Eです。3月18日に購入しました。
ウィンドウズ10を初めて使っています。
パソコンシャットダウンの後、画面は閉じてあります。
よろしくお願いします。
お礼
2017/03/22 22:49
NECサポートプログラムのデバイスの更新(ディスクドライブ)で症状が無くなりました。
また何かあればよろしくお願いします。
有り難うございました。