このQ&Aは役に立ちましたか?
2017/05/27 20:04
ノートパソコンの電源が入りません。長文になります。
型番はLavieのLL750/Rで、OSはVistaのHome Premium32ビット版です。購入してから約9年になります。
少し前は、電源が入ったり入らなかったりを繰り返していたのですが、今では電源が点くことは稀になってしまいました。
一番最初の症状は、突然ブルースクリーンになることでした。
それは恐らく熱暴走が原因だったのではないかと思っています。夏になると頻繁に起こっていたので。
ブルースクリーンが出なくなったと思ったら、今度は画面が突然カラフルなバーコードで一杯になった時もありました。
それに関しては、システムの復元を行うと出てこなくなり、しばらくするとまた出ることもあって、未だに解決できていません。
そして最近は、なんの前触れもなしにヒューンという音と共に電源が落ちるようになりました。
ネットサーフィンをしている時、音楽を聴いてる時、動画を見ている時、ペイントソフトを起動している時、何もせず、ただデスクトップ画面が表示されている時など電源が落ちる時の状況は様々です。
ごく最近は電源ボタンを押しても、電源ボタンのランプと電源表示?通電?(○の中にNが入ったようなマーク)のランプが青く光るだけで、起動しないことがほとんどです。
ちなみにその時、USBケーブルで音楽プレイヤーの充電が行えるので、電気自体は通っていると思います。
放電、システムの復元、メモリ診断、排気口(通風孔)の簡単な掃除、冷却板の設置、壁のコンセントからの充電、セーフモードでの起動、ACアダプタの交換、裏のカバーを外しての内部の掃除なども試してみましたが、全て無駄でした。
ちなみに、メモリ診断の結果は時間経過で消えてしまったのか、確認できませんでした。
メモリ診断をしている間は、時間が掛かると思ったのでその場に居ませんでした。
なので、先日もう一度メモリ診断をしようとしたところ、診断中に電源が切れてしまい、診断を完了出来ませんでした。
排気口(通風孔)の簡単な掃除と、冷却版を設置するまでは、50度前後まで上がっていたPCの温度が、掃除と設置をしてからは37度前後まで下がっていたので、熱が原因では無いと思います。
今は直接パソコンを触っても、少し暖かい程度です。ブルースクリーンはこの頃出なくなりました。
カラフルなバーコードについては、インターネットで調べてみたところ、似たような症状を見つけ、その症状への対策としてグラフィックドライバの削除(または更新)が紹介されていたので、試してみたところ、画面の表示の調子がおかしくなってしまい、新しいグラフィックドライバのインストールが何故か出来なかったため、システムの復元を行い、以前のグラフィックドライバがある状態へ戻しました。
ひとつ気になることがあって、冷却板を設置した頃、電源プランの変更をしました。
それが省電力モードだったか、自分で作成したオリジナルの電源プランだったのかは定かではないです。
調べてみたところ、電源プランの設定によって突然パソコンの電源が落ちることがあるらしいので、起動さえ出来れば、電源プランの確認やBIOSの初期化などを試してみたいと思います。
一体なにが原因で、電源が不調なのでしょうか。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
hatekoma さん、こんばんは。
OSはビスタですし、9年も使用したのですから、そろそろ、買い替えの時期なのではないでしょうか?それにあなたもそのPCの電気系に関していじって、理解できないという事はこれ以上、このPCに執着しても何もいいことはないという事です。買い替えとしては10というOSなので問題はメールソフトとプリンターのドライバーでしょうかね?
ithiさん、こんばんは!ご回答ありがとうございます!
確かにもう何をやっても直らないのかもしれません。
ですがどうしても諦めきれないので、望み薄かもしれませんがこれまで回答してくださった方々の情報をもとに、もう少し頑張ってみようと思います!
2017/05/27 22:39
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答:外付けHDDなどにバックアップとれるうちに買い替えた方がいいと思います。
その前に、なんとなくですが以下をヒントにいろいろ検索して試してみたらいいかもしれません。
⓵「カーネル病」も考えられるかな…わかりませんが。
いろんなところを検索してみてください。
例えば
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E7%97%85&spf=1495884597450
http://pc.user-infomation.com/hard_soft/so_33.htm
⓶「BIOSアップデート」
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=6035
その後BIOSで電圧調整など…。
⓷その他「LL750/R bios」
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL750RG
あと出来ること:⓸メモリを入れ替えてみる(メモリが不良で電源が落ちることがある)
⓹電源部交換などもあるが、もうここまで考えるなら買い替えた方がいいと思います。
あと分解したときマザーボードを目視してコンデンサが膨らんでいたりしていたらマザーボード交換だが…年数もたっていますし、これなら普通買い替えになります。
※⓶⓷がお金がかからない方法です。
その他はお手持ちの代替品が無ければお金かかるので買い替えを検討した方がいいかと…。
思い付きで書きました、参考にしてください。
だいぶ的外れ回答かもしれませんので、直らないときは他の回答者様にご期待ください。
ご丁寧にURLまで貼っていただいて、恐縮です。
カーネル病ですか・・初耳です。早速調べてみたいと思います!
BIOSに関しては、PCが起動次第試してみようと思っていたので、参考にさせていただきます!
メモリと電源部の交換についても、ダメ元で検討してみたいと思います!
買い替えが賢明なのは今までの回答者様方に指摘されてきましたが、どうしてもvista仕様のMSペイントソフトに未練があるので、出来るだけのことはやってみようと思います。
五つも修復の可能性を挙げていただいて、本当にありがとうございました!
2017/05/27 22:30
十中八九システムボードの故障。
たぶん、電源管理かグラフィックス関係のチップコンデンサのいくつかが容量抜けを起こしてます。
コンデンサが抜けると起動時に必要な電気を貯蓄できなくなるので、起動に非常に時間が掛かる症状が出ます。
またコンデンサが完全に死ぬのにある程度時間が有るため、最初のころは何回も起動を掛けなおせば徐々にコンデンサに逐電されるので、必要最低限の電気が溜まった時点で起動できますが、徐々に蓄電できなくなり最終的には完全に死んで起動できなくなります。
これは100%ハードウェアのトラブルなので、BIOSやOSなどのソフトウェアの設定で直るような物ではありません。
厳密な修理で言えば、死んでるチップコンデンサを見つけて、それを張り替えれば直りますしチップコンデンサなど1個せいぜい100円くらいのパーツですが、、電気の知識の無い素人に出来るような修理では有りません。
実際の修理以前にPCの全バラすら出来ないでしょう。
まぁ、この手の故障はNECのノートには良くある故障で、逆に言えばよくも9年も持った物だと感心します。
NECのノートPCは同じ原因で1年前後で潰れるものが多々ありますから。
一般ユーザーが出来ることとしてはメーカーサポートに送って、システムボードを交換してもらうしかありませんが、9年も前のモデルだと補修用のシステムボードの在庫があるかは判りません。たぶん無いのでは?と思いますが。
まぁ普通に考えたら、廃棄して新しいPCを購入するしかないと思いますがね。
業者さん並のとても詳しいご回答、ありがとうございます!
チップコンデンサですか・・確かに私にはとても修理できそうにありませんね。
しかしこれがNECのノートPCによくある故障とは驚きですね。
twin-dogさんはパソコン関係に精通していらっしゃるんですね、羨ましい知識量です。
無謀かもしれませんが、システムボードの交換について考えてみようと思います!
2017/05/27 22:12
>>一体なにが原因で、電源が不調なのでしょうか。
もう9年も使われているのですし、さまざまな不調が発生していたわけですけど、ついに電源の寿命が来て、本格的に故障したってことでしょう。
新しいパソコンに買い替え時期だということでしょう。
ご回答ありがとうございます。
買い替えを検討してみようと思います!
2017/05/27 21:47
>一体なにが原因で、電源が不調なのでしょうか。
書かれている内容からでは推測の域を出ませんが恐らくPCの基板で特に電源周りの不調・故障っぽい気はしますね。
結論から言えばもうPCを買い替えた方が早い気はします。古いPCを無理に直してまで使うような状況でもないでしょうし。
たったこれだけの情報で基板の不調だと分かるなんてすごいですね!
実は、vista仕様のMSペイントソフトが使いやすくて大好きなもので・・。
残念です。
でもなんとなく寿命だろうなという気はしていました。
一番最初のご回答、ありがとうございました!
2017/05/27 21:44
関連するQ&A
再起動時にブルースクリーンエラーが出ます
Windows10の更新中にインストール後の再起動時にブルースクリーンエラーが出ます。 システムの復元を行ったのですが、その後再起動を行うと必ずブルースクリーン...
パソコンの蓋を開けると画面が真っ暗
パソコン LaVie G 型番 PC-GN17411U2 OS Windows10 64bit グラフィックドライバー Intel HD Graphic...
ノートパソコンの不調
NEC LS-150TSBのユーザーです。一昨日,差し込んでいたイヤホンを抜き,再び差し込もうとした時に,イヤホンの差し込み口の隣のUSB等の差し込みの金属部分...
パソコンが不安定で使えない
サインインのパスワード入力、或いはPIN入力時にハングすると『問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。再起動できます。...
パソコン立ち上げの不具合について
LAVIEのPC-SN232FSABのユーザーです。最近Windows10起動時に不具合が発生します。電源を入れると様々な色が乱舞する様な状態となり正常に起動で...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。