このQ&Aは役に立ちましたか?
2017/09/29 18:21
2010年に購入したVN370AS6の不具合の解決方法があれば教えて下さい。8月下旬から作業終了後にシャットダウン出来なくなり。強制終了をした後に起動、作業をしなければ問題なくシャットダウンが出来る状態が続き、コンタクトセンターに相談。「再セットアップしかない」の返答。再セットアップ直後はスムーズに改善しましたが、Windows Updateから250ヶ余りの更新プログラムをインストールしたら再び同じ症状に戻ってしまいました。「Kernel-Power41病」を疑い、電源プランの設定変更、雷対策のタップからコンセントに直差ししてみましたがシャットダウン出来ない、または「予期しないシャットダウンから回復」の表示が出ます。使用年数からしてそろそろな機種なので新しいPCは注文しましたが、7やoffice2010のサポート終了まではサブとして使いたいので解決策を伝授していただける方よろしくお願いします。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
> エラーリストの中にイベントID「Kernel-Pawer」ソース「42」と表記があるのはどうなのでしょうか?
Kernel-Pawer41病は、結果的に分類された一つの事象であり、真の事象は、その前に記録された事象なのです。
それが何かです。
> 「Cパーティションのエラーチェック」
Windows 7の場合は、排他的なチェックのため、一旦OSを止めて行う方式かと思います。
そのため、致命的なエラーの場合、起動できなくなる場合もあります。
バックアップを採ってから行うことです。
Windows 7でハードディスクのエラーをチェックする方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012999
終了後、結果を示すかと思いますが、早くて記録できないときは、起動後、イベントビューアで、Applicationの「Wininit」で参照できます。
Windows 7の場合、システムの「Wininit」で参照かも知れません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> ご指摘いただいた「再セットアップ時に正式フォマットを実行したか」については121サイトの内容をタブレットで表示確認しながら行ったので問題は無かったと思います。
ということは、不良セクタは、解消されているということですね。
多分、複合的な不具合が絡み合ったものだと思われます。
貴殿の想定している、
> 「Kernel-Power41病」を疑い、電源プランの設定変更
もう一つは、貴殿も調査されての下記もチェック済みかです。
Q予期しないシャットダウンから回復しました
https://okwave.jp/qa/q7259626.html
再度、Cパーティションのエラーチェックをされての判断も必要かも知れません。
イベントビューアーの調査に入っていくしかないと思います。
ここで何か、ヒントとなることを見つけていくことになるかと思います。
2017/09/30 21:54
yakan9様、再度の回答ありがとうございます。
この投稿をする以前に「Kernel-Power41」「予期しないシャットダウンから回復について」は紹介していただいた内容とおりに電源プランを詳細設定をしてみましたがNGです。
また、イベントビューアーをチェックをした時、エラーリストの中にイベントID「Kernel-Pawer」ソース「42」と表記があるのはどうなのでしょうか?
シャットダウンを指示してもなんらかの原因でシステムが休止してしまうとの理解ですが、自分の解釈は正しいでしょうか?となると対応策は?
「Cパーティションのエラーチェック」
パーテーションの変更は一度も行ったことはありません、どのようにエラーチェックをすれば良いか知識がないが行ってみたいです。ちなみに現在のCドライブは431GB、空き容量は377GBです。
再びご回答をいただけますでしょうかm(__)m
シャットダウンできない一番大きな原因は、シャットダウン時のクローズ処理ができないためです。
では、どうすればよいかです。
> 再セットアップ直後はスムーズに改善しましたが、Windows Updateから250ヶ余りの更新プログラムを
> インストールしたら再び同じ症状に戻ってしまいました。
このことから考えられることは、再セットアップ時に正式フォマットを実行したかが重要な「カギ」となります。
どんな状態で、シャットダウンできないかを少し観察しないと何とも分かりません。
観察といっても、難しいことではありません。
シャットダウンの指示後、1分か、5分くらいディスクのI/Oをした後、諦めていないかです。
このあたりの補足によります。
2017/09/30 18:05
回答をいただきありがとうございます。
ご指摘いただいた「再セットアップ時に正式フォマットを実行したか」については121サイトの内容をタブレットで表示確認しながら行ったので問題は無かったと思います。
「シャットダウンの指示後、1分か、5分くらいディスクのI/Oをした後、諦めていないか」について。ログオフから「シャットダウンします」の画面でカーソルは回転したまま、CPU&HDDの稼働ランプは消灯したまま。この先は20~30分放置しても変わらない。まれに「予期しないシャットダウンから回復しました」と表示になっています。
Windows Update後の再起動は問題なく行われます。
この先の対処、お解りでしたら教えて下さい。
大概ハードのトラブルの可能性が考えられますよね
OSかハード? みなメンテしないからね
2017/09/30 17:52
2010年頃の地デジ化に合わせて流行ったテレパソってやつです。子供達のテレビ&DVD視聴・HDDレコーダーとPC入門用にと購入しました。かなり酷使し、幾度も自分がメンテと修正を繰り返してきました。新しいPCが届くまで、この機種には頑張ってもらいます。ありがとうございますm(__)m
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VN370AS6B
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.NECS_CAT3_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Install_Details?prodId=PC-VN370AS6B
こちらのモデルですね。Win7はSP1適用済みでは無いものがプリインストールされていますね。
>Windows Updateから250ヶ余りの更新プログラムをインストール
Windows 7 SP1向けパッチの集大成「KB3125574ロールアップ」をインストールする
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/20/news041.html
みたいなのをすればこれについては大幅に少なくすることができるかも知れません。
まずは再セットアップ直後の状態で外付けHDDなどにシステムイメージを作成しておけばとりあえず何度も再セットアップと言う長い作業をする手間が省けます。その後慎重にWindows Updateを適用していきどの時点で問題が発生するか確認するって方法もあります。
2017/09/30 17:50
調べていただいた機種の通りです。2010年頃の地デジ化に合わせて流行ったテレパソってやつです。子供達のテレビ&DVD視聴・HDDレコーダーとPC入門用にと購入しました。子供達も成長し稼働も少なくなり、かなり酷使し、幾度も自分がメンテと修正を繰り返してきました。新しいPCが届くまで、この機種には頑張ってもらいます。ありがとうございますm(__)m
関連するQ&A
windows 7のフリーズ修復のしかた
NEC-VN770windows7起動してスタート画面でフリーズ、又機嫌よく動いて終了しようと思うとフリーズしてシャットダウン出来ない(強制終了しています)修復...
Win8のプロダクトキーは8.1でも使えますか
Windows7を買ってWindows8を入れようキャンペーンで下記の型番モデルを購入しました。 NEC型番:PC-VN570GS1YW (2012年製) Wi...
ダビングできません
Smartvisionで録画したTV番組をDVD-Rにダビングする際「モジュール更新」作業で「予期せぬエラー 0X800C0008」でアップグレードが中断し、コ...
スリープ状態にならない
VALUESTAR VN770をWindows10で使っています。省電力機能に関しての質問です。キーボードからの入力が無い状態から10分でディスプレイの電源が切...
Win7のUpdateでエラー80072EFD
下記(1)に示す経緯でPC-VN470GS1SRの「ローカルディスクCの再セットアップ」を実施してから、Windows7のUpdateが「新しい更新プログラムを...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2017/10/01 17:53
何度もお付き合いをいただきありがとうございます。
ハードディスクのエラーチェックでは問題ないようです。イベントビューアを再度確認したところ、イベントID「Kernel-Pawer」ソース「41」が出てきました。9月18日と30日です。詳細を貼り付けました。何かお解りになりますでしょうか?
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Power
日付: 2017/09/30 18:56:10
イベント ID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
レベル: 重大
キーワード: (2)
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: shirota-f-PC
説明:
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Microsoft-Windows-Kernel-Power" Guid="{331C3B3A-2005-44C2-AC5E-77220C37D6B4}" />
<EventID>41</EventID>
<Version>2</Version>
<Level>1</Level>
<Task>63</Task>
<Opcode>0</Opcode>
<Keywords>0x8000000000000002</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2017-09-30T09:56:10.613612500Z" />
<EventRecordID>10905</EventRecordID>
<Correlation />
<Execution ProcessID="4" ThreadID="8" />
<Channel>System</Channel>
<Computer>shirota-f-PC</Computer>
<Security UserID="S-1-5-18" />
</System>
<EventData>
<Data Name="BugcheckCode">0</Data>
<Data Name="BugcheckParameter1">0x0</Data>
<Data Name="BugcheckParameter2">0x0</Data>
<Data Name="BugcheckParameter3">0x0</Data>
<Data Name="BugcheckParameter4">0x0</Data>
<Data Name="SleepInProgress">true</Data>
<Data Name="PowerButtonTimestamp">131512389029657371</Data>
</EventData>
</Event>
よろしくお願いします。