このQ&Aは役に立ちましたか?
2017/10/07 07:58
VN770/C Windows10 の環境で、最近になって マウスの電池がすぐになくなります。オリジナルマウスです。
1週間持ちません。電池の使用推奨期限は 10-2025 となっています。もちろん新品です。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
>VN770/C Windows10
ではわかりませんのでPC本体背面に貼られたシールに記載の正確な型番を書きましょう。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VN770CS6R
このあたりのモデルでしょうか?色違いって可能性もありますが。
恐らくマウスの故障かと思われます。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VN770CS6R
仕様を見ると
*37: マウスの電池寿命は、アルカリ電池で連続使用した場合、最大約150時間です(ただし、ご使用の環境条件や方法により異なります)。
とはあります。一週間足らずでダメになると言うのは24時間×7日で168時間と言うのと微妙に一致はしますね。通常はマウスを使わない時は省電力に移行するはずが故障で移行していないで連続使用の状態になっている可能性があるかも。
修理に出すって手もありますが
http://121ware.com/navigate/support/repair/guide/expense/index.html
相当高額な修理費になると思うので
http://buffalo.jp/product/input/mouse/bsmbw28s/
ほんの一例ですが上記のようなマウスを買ってきて別途取り付ける方が安上がりです。
個人的には非Bluetoothの無線式・ワイヤレスマウスをおすすめします。再セットアップ時などでも使えるので。ワイヤレスではなく有線マウスって選択でも良いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
補足 100欣でアルカリー電池5本入りの奴買うといいですよ
NECの純正USBマウス使ってる者です
僕はシャットダウンした後、電池2本抜いていますよ
PCをシャットダウンした際に、マウスの電源が付いたままになっていませんか?
多分、セッティングでPCの電源と連動していない設定になっていると思います。
マウスの設定条件を確認して下さい。
USBのセレクティブサスペンドの設定がおかしくなってて、
省エネになっていないとか、パソコンの電源を落としてなくて、
マウスがずっと稼動状態とか。
まずはそのへんの設定を見る感じかな。
マウスのドライバとかあれば入れ直してもいいと思う。
保証期間内なら、マウスを修理に出してみてはいかがでしょうか。切れているのなら、諦めて買い替えたほうが無難かと思います。
関連するQ&A
マウスについて
ノートパソコンNEC NS350を使用中です。 マウスのポインターが定らなくて困ってます。 電池は新しいものに変えました。マウスが悪いのでしょうか。? どうした...
マウスの電池交換
マウスの電池交換ができません(MG1625) 裏から交換すると思われますが、電池がすっぽり入って取り出せません。 どこか押すと跳ね上がるのでしょうか? ※O...
マウスを変える
次の内容について教えてください。 パソコン初心者からの質問です。よろしくお願いいたします。 LAVIE Direct DA(H)(PC-GD187DEAF)に...
マウスが反応しなくなりました。
LAVIE NS700/Mを2019.4月から使用しています。 数週間前から、NECのマウスが反応しなくなりました。電池を新品に入れ替えてもダメでした。今は、L...
一体型PCのボタン電池の交換
VN770/Eを使用しています。背面カバーは開けたのですが 電池の場所が不明です。 そもそもCR2032の電池なのでしょうか? B-CASカード差しの近辺かと...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2017/10/07 08:38
早速のご回答ありがとうございます。
先月の中ごろから急に キーボード上のマウスの電池残量表示が チカチカするようになり、電池交換すれど1週間くらいで同症状になってしまったもので
Windowsの アップデート辺りの影響かとも思ったので、質問してみました。