このQ&Aは役に立ちましたか?
データの引っ越しで発生した問題と対策方法
2023/10/13 02:23
- パソコンに搭載されたファイナルデータ引っ越しで起動時にバージョンアップを促される問題が発生しました。解決策としては、バージョンアップをして起動させ、旧のPCからデータを移転する方法があります。
- ファイナルパソコンデータ引っ越しWin10というソフトウェアを見つけましたが、使うためにはライセンスキーの購入が必要です。
- もともとインストールされていたファイナルパソコンデータ引っ越しは消去されているため、手順に誤りがある可能性があります。ライセンスキーを購入する必要があります。
データの引っ越し
2017/11/30 14:48
パソコンに搭載されたファイナルデータ引っ越しで旧のPCからデータを移転させようとしましたが、起動時にバージョンアップを促すメッセージが出ました。バージョンアップをして起動させ、USBにソフトをコピーし、旧のPCに移転させ、起動し、解析が済み、いよいよ新PCにコピーとなった段階で2台のソフトのバージョンが異なるのでコピーできないとメッセージが出て止まりました。何回か繰り返しましたが、治らず、HPをいろいろ探していると「ファイナルパソコンデータ引っ越しWin10」というのが見つかり、ダウンロードしましたら、使うためにはライセンスキーの購入が必要とありました。また、もともとインストールされていたファイナルパソコンデータ引っ越しは消去されていました。手順に誤りがあったのでしょうか。ライセンスキーを購入しなければならないのでしょうか。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です
回答 (5件中 1~5件目)
ファイナルパソコン引越しWin10特別版(NECダイレクトから購入)を利用したものです。結論的には、個人的にはあまり役に立たないソフトという感想です。
”もともとインストールされていたファイナルパソコンデータ引っ越しは消去されていました”
改めて新・旧PC両方に再インストールすればいいのではありませんか。
バージョンアップが必要なら、新・旧PC両方でやればいいと思います。新・旧で同じものをインストールしておくことが必要です。
実際に利用した感想です。5時間以上かかって、途中終了しました。
結果はほとんどのものが移行できませんでした。特に画像データは全く移行できませんでした。再度初めから移行するよう促されましたが、これ以上時間をかけたくないのと、どこまで移行してくれるのかが判然としないので止めました。
現在は、新・旧PCをルーターでつなぎデータを移行しているところです。ソフトは新PCに改めてインストールするつもりです。
時間はかかりますが、先の方も言っている様に確実だと思います。最初からそうしておけばよかった。
ファイナルパソコン引越しWin10特別版は、ケーブルを使うかルーター経由かで時間も移行内容も変わるのだと思いますが、使用した実感は冒頭の通りです。¥6,980は無駄遣いになりました。
追記:サポートセンターの電話番号案内がHPに見当たりません。この点もマイナス。不親切です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
↓ 良く読みましたか、ファイナルデータ引っ越しは新、旧両方のpcにインス トールが必要と書いていますが…
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=011234
まずはお使いのPC(旧PCと新PCどちらも)の正確な型番を書きましょう。
http://121ware.com/navigate/support/info/othervendor/index.html
を見ると「ファイナルパソコンデータ引越し 9 plus for NEC」は
操作方法に関するお問い合わせ
121ware.comの「サービス&サポート」
http://121ware.com/support/
リアルタイムお問い合わせシステム「ライブサポート」(ライブチャット)
操作方法を除く製品に関するお問い合わせ
http://aos.com/ask/index.html#livesupport
と言うような記載はありますね。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_121CC1
一度121コンタクトセンターに電話で相談するかチャットサポートサービスを利用して相談してみては?
旧PCにインストールされているファイナルデータ引っ越しと同じものを新PCにもインストールする必要がありそうな気はしますが…
まぁその手のツールは使わず全部手動でバックアップを取って新PCに移動させる方が確実だとは思います。