このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/02/17 12:02
お世話になります。初めて投稿します。
無線LAN接続を最大速度で接続したいです。下記が限界でしょうか。
この設定をこうすればなどアドバイスいただけますと助かります。
・PC-NS150GAR(LAVIE)AC3165(Ver 19.51.7.2)
・WiFi接続速度(プロパティ表示速度86.7M)
・WiFiルータは、NURO提供(HG8045-6C57-a).11ac対応
どうぞよろしくお願いいたします。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です
通信速度:測定サイトの測定形式でも表示される値は、大きく異なる表示になります。
現在、有線接続しかしていませんが、Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2とRadish Network Speed Testing Ver.5.2.2.4 βでは、測定結果の差が大きいですよ。
あなたはどこのサイトを利用しているのですか?
例えば、上記ではRadishのVer.3.では下りで速度:66.40Mbpsですが、Ver.5.では下り速度: 303.4Mbpsという具合です。
また、フレッツIpv6での速度結果は366Mbpsでした。
この様に速度解析機器がネット上のどこにあるかでも違いが出ますし、プロバイダへの接続IPが相違するだけで、速度測定結果は大きく差が出ます。
ちなみに、Wi-Fiでの測定で過去一番早かったのが195.68Mbpsという結果です。
この測定サイトはBNRスピードテストでした。
なので、通信速度の数値に惑わされずにネットアクセスして動画がパソコン画面全体に表示させたとき、スムーズな画面で鑑賞できるのであれば、何も問題はないのではと考えます。
ご返信遅くなり失礼しました。
アドバイスありがとうございます。
数値はあまり気にしていなく、今の環境を最大限活かしたいと思って
いろいろと皆様からアドバイスをいただいておりました。
速度計測はあまりあてにはならないのですね。。。
ちなみにLANSpeedTestやBNRSpeedTestで確認していました。
ありがとうございました!
2018/02/24 20:09
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SSID(2.4G=b/g/n)に変更は簡単でしょうから直ぐにでも試してはいかがでしょう。
周波数帯5GHzは電子レンジなどの家電製品やBluetoothの電波干渉を受けにくいが障害物に弱いようです。
周波数帯2.4GHzは電子レンジなどの家電製品やBluetoothの電波干渉を受けやすが・障害物に強いようです。
https://flets-w.com/user/point-otoku/knowledge/wi-fi/wi-fi06.html
速度低下が障害物が原因ならばノートPCをWiFiルータの近くで確認が可能ですね。
可能ならばWiFiルータの設置場所を移動しても良いと思います。
11acの方が理論的には圧倒的に早いようです。
11ac、11n ともに複数のアンテナを同時利用可能なようです。
利用するwifiルーター、パソコン双方のアンテナ数、能力で通信速度は異なってくるでしょう。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/11ac/concept.html
他の回答のように能力の高い子機を利用しても良いと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000919860/#tab
他のwifiルーターとチャンネルが重なっていると混信で不安定になるようです。
wifiルーターのチャンネルはスマートフォン(アンドロイド)の無料アプリで確認できます。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/223/223741/
https://andronavi.com/2011/08/112653
Windows用もありました。
http://vogel.at.webry.info/201405/article_3.html
チャンネルが重なっていたらHG8045-6C57-aの設定を変更すればよいでしょう。
我が家はauのWiFiルータ(1階の西側カウンター内に設置)にもう1台
ロジテックのWiFiルータをAPモードで接続し1階の中央天井近くに置いています。
2階ではロジテックのWiFiルータとの接続の方が良好なようです。
無線は見えないので面倒ですね。
可能ならばLANケーブルでの接続が確実です。
私のデスクトップは1階東側の和室にあり西側のルータとフラットなLANケーブルで接続しています。
目立たないように部屋の壁に沿って家具の裏、カーテンの下に配線しています。
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
また参考URLのご紹介もありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
11n試してみます。
本当にありがとうございました!
2018/02/18 21:06
そもそも、先ずは貴方の接続環境において、Wi-Fiでなく有線接続でどの程度のネットアクセス速度が得られるかを検証してください。
その結果を超えるWi-Fiの接続速度は出ません。それより、ずっと低い速度になります。
インターネット回線は独占的には使用できません。複数のだれかしらと混在するからです。
接続速度(プロパティ表示速度86.7M)を90.5Mになれば、いいのかそれとも100Mになればいいというのかです。しかし、Wi-Fiでは無理です。
パソコン側のLANアダプタ設定の送受信サイズで微妙に上げることは可能かも知れません。
アドバイスありがとうございます。
勉強になります。
はい。帯域がベストエフォートなのは認識しておりまして、あとどれだけ
速度を上げたいなどの希望があるのではなく、現在のWiFi環境で最大限の
有効活用したいと思い投稿させていただきました。
宝の持ち腐れにならないようにと。ここの設定かえれば、ドライバVerUpすれ
ばなどで。
また、ネットアクセス速度は、どのようなTOOLを利用するとよいでしょうか。
LANSpeedTestやBNRSpeedTestや計測サイトで結果がばらバラバラです。
よろしくお願いいたします。
2018/02/18 18:00
>速度86.7M
11acで繋がっていない?
添付画像はwindows7 11nでの接続です。
Windows10だと「Wi-Fi の状態」画面です。
http://orange.zero.jp/cn927.oak/10_023.htm
タスクマネージャーで Wi-Fi の状態を確認 できます。
http://orange.zero.jp/cn927.oak/11_021.htm
IEEE802.11acで繋ぐ方法 も参考に
https://www.akakagemaru.info/port/wlan80211ac.html
アドバイスありがとうございます。
大変勉強になります。
はい。WiFi接続状態を確認すると、11acとなっています。
ちなみにHG8045Q(NUROレンタルルータ)のWiFi設定は、
・SSID(2.4G=b/g/n)
・SSID(5G=a/n/ac)
となっており、5Gで接続しています。
11n固定でつなぐには、HG8045Qの5G設定モードを11nに変更すれば、11n(5G)で
つなりますでしょうか。そのほうが早くなるものでしょうか
AC3165が、11ac対応(理論値MAX433M)とあったので11ac接続が早い速度で利用
できるものと思っていました。
よろしくお願いいたします。
2018/02/18 18:25
つまり、ハードはそのままで効率を上げたいということですね?
だとしたらムリですね。
通信速度や転送速度というのはどうしてもハードに依存します。
PC側のWi-Fi機器がUSB接続だとしたらPCのUSB性能そのものの影響を受けます。
USBの2.0とか3.0というレベルの話ではなく、USB3.0対応だとしてもチップセットやCPUの能力によって転送速度が大幅に変わることもあるのです。
Wi-Fiアダプターも内蔵だったとしても内部でUSBバスに接続されているとしたらUSBの性能の影響を受けてしまいます。
また、Wi-Fiを含むLANアダプターはコントローラーが必須になるのですが、それをハードでまかなうかソフトで賄うかによっても効率に大きく影響を及ぼします。
ソフトというのはドライバーですね。
ハードウェア制御だとしてもドライバーは必要ですが、ハードでやらせる部分をドライバーに丸投げする機器はだいたい低価格です。
かなり前の話になりますが、100BASE-TのPCI LANボードで2千円のものと1万円のものを使用したときには安物を入れたPCではデスクトップの操作に影響が出たことがあります。つまり、LAN経由でファイルをコピーしているときは全体的に遅くなった…
※Windows95とかWindows2000の時の話です。
ということで、ハードを入れ替えるなどの対処を取らない限り機器の位置関係を弄るくらいしか出来ません。
アドバイスありがとうございます。
現環境で宝の持ち腐れにならないように最大限の有効活用したいと
思いご質問させていただきました。
PC側(AC3165)ドライバUpdateや設定、およびRT側のWiFi設定では
ではこれ以上の速度向上は見込めないということですね。
PC側は、あくまで11ac規格で繋がるものであればいいかなと低価格機種
を選定しました。そのためネット速度よりもCPUの遅さのほうがストレス
になっています・・・
ご丁寧なご説明ありがとうございました。
2018/02/18 18:37
関連するQ&A
無線LANが繋がらない
タスクバーからwiHiの表示が探してもない 機種 NS-150GAR ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての...
5GのWi-Fiに接続出来ない
パソコンは対応しているのに5GのWi-Fiに接続できません。型番はPC-NS150GARです。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-F...
LANケーブル接続口について
NEC LAVIE NS70C/Mを使っています。 無線だと不安定なので、優先でWIFIをつなごうと思いますが、LANケーブルの口がすっとはいりません。アダフ...
無線LANがつながらなくなりました。
パソコン初心者からの質問です。 次の内容について教えてください。 よろしくお願いいたします。 ■質問内容:無線LANだけが急につながらなくなりました。有線では...
無線LAN接続できない
古い、LAVIE HZ550AAB です。先日WIN10 HOMEのアップデートのせいか? かなりの頻度で無線LANが接続できなくなりました。 WIN10 H...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。