本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スリープを挟むと立ち上げ時間が長くかかる。)

スリープを挟むと立ち上げ時間が長くかかる

2023/10/13 03:26

このQ&Aのポイント
  • スリープを挟むと、パソコンの立ち上げ時間が長くなっています。
  • スリープから復帰してパソコンを使用後、シャットダウンして再び電源をONすると起動時間が大幅に増えます。
  • NECの文字が消えるまでには40秒程度かかっています。
※ 以下は、質問の原文です

スリープを挟むと立ち上げ時間が長くかかる。

2018/03/12 17:37

電源オンしてから、操作可能な画面になるまでの時間が現在20秒くらいです。(パスワード自動入力です。)しかし、スリープから復帰→パソコン使用後、シャットダウンし、再び、電源をONして、立ち上げた場合、スリープしなかった場合に比べて大幅に起動時間がかかります。70~80b秒くらいです。
NECの文字が消えるまでに、40秒くらいかかります。
どうしてでしょうか?

型名NS700/JAW windows10 バージョン 1709 です。

※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

回答 (7件中 6~7件目)

2018/03/14 07:54
回答No.2

> 調べてみましたが、スリープを挟むと、高速スタートOFFに
設定した場合と同じ動作になっているようです。
> 何故、高速スタートON設定にも
かかわらず、スリープを挟むとOFFの動作をするのかわかりません。

そうですか。
当方の仮定とは異なっているようです。
高速スタートアップをONに設定しているときは、スリープを挟むことは関係なく、
再起動の時に、高速スタートアップをOFFにしている時と同じ動きをすると思っています。
シャットダウンで終了した時は、高速スタートアップをONにしていると立ち上がりは速いです。
これは、高速スタートアップをONにしているときは、シャットダウンで終了させた後の立ち上げ時、BIOSの初期設定チェックを省略させているためです。
再起動時は、この高速スタートアップ設定は反映されません。
この事実を理解していれば、如何にこの高速スタートアップ設定が怖いかが良く分かると思います。
USB外付けHDDを他のパソコンと使い回しすると、中のデータが壊されるといった怖いことも発生します。
それ以外でもたくさんの不具合報告があります。

怖い話は、下記はHDDのデータが削除されることがある。
Q外付けHDD win7 win8 win10
http://okwave.jp/qa/q9158297.html

Q内蔵カメラが使えない
https://okwave.jp/qa/q9345468.html

QWIN10でUSB3基盤を増設上手くいかない
https://okwave.jp/qa/q9345096.html
ベストアンサーを回答No.11としていますが、正しくは、回答No.13です。

Q一回で電源が入らない
https://okwave.jp/qa/q9337654.html

Qwindowsが立ち上がらない
https://okwave.jp/qa/q9337383.html

補足

2018/03/14 19:40

先の質問にも書きましたが、再起動でなく、スリープ→復帰→パソコン使用後、
シャットダウンし、再び、電源をONした場合にスリープを挟まなかった場合に
比べ起動時間が長いということなんですが。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2018/03/12 21:56
回答No.1

内部HDDつまり、Cドライブのディスク空き容量の不足か、ディスクに記録されているデータが細切れ状態で、バラバラに保存されているのだと考えます。

そこで、Cドライブの空きが全体の15%以上のサイズがあるかを確認してください。
15%以下なら、Cドライブの空き容量を増やす操作が必修になります。
 Windows Updateで以前OSの更新を行い、その後、その更新プログラムがそのまま残っている可能性がありますが、その更新プログラムは必要がないので、クリーンすることが必要となります。
 
クリーンが終えたら、ディスクチェックとディスクの最適化をOSの機能でディスク内のデータの並びを連続的にします。

なお、このディスクの最適化には搭載のディスクサイズにより丸一日以上かかる事もザラですので、慌てないでじっくり待つことが大切。途中での中断は行わない事です。

ディスクの最適化が終えたなら、一度、シャットダウンをして1分経ってから電源オンでシステムの起動をしてみてください。
 以前より、ディスクトップ画面になるまでの時間が短くなったと感じるでしょう。

それでも、システムの起動が遅いというのであれば、32GB以上のメモリー容量を持つUSBメモリーをパソコンに接続してください。
 そして、そのメモリーにReadyboostの領域を出来るだけ多く(Max: 32GB)を割り当ててください。

そして、再起動の操作をしてください。
 これで、さらにシステム起動時間は短くなります。
 ただし、内部ディスクCがHDDの場合です。SSDの場合はUSBメモリーにReadyboostの領域は作成できません。

SSDの場合は外付けSSDにシステム作業領域を追加で設定することで、システム起動時間は短くなるでしょう。

なお、上記操作をしたのなら、スリープ設定は解除してください。

補足

2018/03/13 08:30

回答ありがとうございます。
現状空き領域、断片化とも大丈夫のようです。(現在、空き領域:96%
                          断片化:0%)
その後、もう少し、調べてみましたが、スリープを挟むと、高速スタートOFFに
設定した場合と同じ動作になっているようです。何故、高速スタートON設定にも
かかわらず、スリープを挟むとOFFの動作をするのかわかりません。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。