このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/04/13 15:17
ノートパソコンの電源が入りません。
2012年5月購入 PC-LL750F26W LaVie L
3年ほど前からバッテリーの調子が悪く、アダプタを差していても残量0%のまま蓄電されなくなることが何回かありました。
バッテリーを取り外してアダプタのみで使用し、数週間するとまたバッテリーに蓄電出来るようになり、しばらくノートパソコンを使わずにいるとまた蓄電されなくなりバッテリーを取り外して…を1年以上繰り返していました。
先週、約1年ぶりに使用したらやはりバッテリーが使えなくなっていたのでアダプタのみで使用しました。2日間特に問題なく使用出来ました。
そして本日またアダプタのみで使用しようと電源を入れたところ、起動途中で電源が切れました。
その後何度電源ボタンを押しても電源が入りません。しばらくコンセントを抜いてから再度電源ボタンを押しても入りません。ダメ元でバッテリーを取り付けてみるも、蓄電されていないので使えず。
アダプタも故障したのかと思いましたが、1週間前まで問題なく使用出来ていたのと本日も途中(Windowsマークが出るところ)まで起動していたのが気になります。
また、サポートはとっくに切れており延長保証なども入っていないので費用が気になるところです。
バックアップも取っていないので修理範囲も不安です。。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
>ところで、最初に記載しなかったのですが、バッテリーの不具合が起き始めたくらいの頃から、ノートパソコンを閉じると画面はオフになるのに通知音が鳴るなどスリープ状態にならないようになってしまいました(設定を変えたわけではありません)。これもやはりマザーボードの故障が関係するのでしょうか。こちらはバッテリーのように時間が経つと良くなるということはなく、ずっとこの状態です。
↓
・ソフト的な要因によって生じることもあり、なんとも言えません。
・ハード的にも生じますが、マザーボードとは限りません。例えば飲み物をこぼしたりペットの排尿などのが原因で、キーボード回路の一部がショートしてスリープに入らないといったことはあり得ます。
・外付けマウスをつけていた場合は、状態により、マウスを動かすだけでスリープは解除されますので、単にそれが理由の可能性もあります。
・本体がOFFにならない状態が続きた結果、長期間の24時間稼働状態となり、バッテリや電源回路の損耗が生じた可能性もあるかも知れません。
>それと、マザーボードは購入から3年で劣化するものなのでしょうか…経年劣化なのか何らかの原因があって故障するものなのか、次に買い換えたときのためにも覚えておきたく…。質問ばかりで失礼します。
↓
・メーカーの想定する温湿度範囲で適正使用していれば、劣化しません。
・家庭用製品はサーバ製品と違い24時間稼働を想定した設計になっていませんので、24時間稼働状態で使えば割と早期にガタが来ることはあります。
・ノートPCでキーボードに液体をこぼした場合、当初は使えていても、内部に回り込んだ液体から腐食が進み故障の原因となることがあります。この場合は半田修理では直りません。同型番の中古製品との基板交換またはメーカーでの基盤効果となり、費用も高額になります(同型の中古PC完動品の落札価格+M/B交換の手間賃になるので)。
・結露する環境での使用も、同じく腐食の原因となります。
・自分が2011-2012年頃に購入したノートPCは、ヒンジが砕けてガタガタですが、バッテリーもマザーボードも健在です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
>マザーボードは購入から3年で劣化するものなのでしょうか
そのあたりは製品の個体差も製造時の個体差もありますし使用状況によるので何とも言えません。
タワー型のデスクトップPCで通常のATX規格のマザーボードで経験では5年ぐらい経過するといろいろ不具合などが目立ち始めます。デスクトップPCの場合は筐体の十分余裕があり冷却が比較的出来ているので割ともつ印象があります。
ノートPCの様にあまり排熱性能が良くない場合はマザーボードの温度も少し高めにあるので劣化などはデスクトップPCよりは早いかも知れません。
マザーボードの故障です。専門業者に依頼して半田修理をしてもらった場合、一つの目安は2万円です。
http://www.pc2.jp/pc/sindan/chipcondensa.htm
バッテリーの調子が悪かったのも、単純な劣化ではなく、マザーボード側の問題だった可能性もあります。
同等のPCを新たに調達すると、業者修理費用の3-4倍の費用はかかります。
ご回答ありがとうございます。買い換えるにせよ修理するにせよ、どこかの修理屋には一度持っていくつもりです。
ところで、最初に記載しなかったのですが、バッテリーの不具合が起き始めたくらいの頃から、ノートパソコンを閉じると画面はオフになるのに通知音が鳴るなどスリープ状態にならないようになってしまいました(設定を変えたわけではありません)。これもやはりマザーボードの故障が関係するのでしょうか。こちらはバッテリーのように時間が経つと良くなるということはなく、ずっとこの状態です。
それと、マザーボードは購入から3年で劣化するものなのでしょうか…経年劣化なのか何らかの原因があって故障するものなのか、次に買い換えたときのためにも覚えておきたく…。質問ばかりで失礼します。
2018/04/14 16:18
新しいPC購入に一票です。
2012年購入のPCに追加資金の投入は勿体ないと思いますね。
OSの事もありますし、修理は無駄でしょう。
修理対応期間について
http://121ware.com/navigate/support/repair/partslimit/
を見るとわかりますがお使いの機種だと2018年8月末までが保有期間・修理対応期間となってますね。
http://121ware.com/navigate/support/repair/guide/expense/index.html
修理費用の概算は上記にありますがかなりの高額になります。
現状だと下手に修理に費用を掛けるぐらいなら新しいPCを買う方に注力した方が良いかも知れません。
パソコンは、起動時に大きな電力を必要とします。
このため、バッテリーとは別に、コンデンサーで、短時間で大出力の電気を得られるようにしています。
バッテリー同様にコンデンサーも消耗する部品です。
ご質問の現象は、このコンデンサーに不具合があるように思えます。
電子工作に自信がないなら、修理に出すことになると思います。
なお、初期不良とかでないなら、コンデンサーが壊れるくらいの時期だと、ほかのいろいろな部品も寿命になりやすいです。
思い入れがあるとかでないなら、買い換えてしまった方がよいかも。
関連するQ&A
ノートパソコンの電源が入らない
2週間前に買ったばかりのノートパソコンなのですが…。 初期設定などの設定をしてから、2週間ぶりに起動しようとしたら起動できません。 ACアダプタは外して保管して...
ノートパソコンの起動不良
ノートパソコンで電源コードをつながないで電源を入れるとランプが3秒程点くだけで起動せず、コードをつないで数回電源ボタンを押すとやっと起動します。こんな状態ですの...
電源が入らない
電源が入らず、バッテリーを外したら起動した時アダプターで使い続けても問題ありませんか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」につ...
ノートパソコンの電源が入りません
PC-GL255RTAZの電源が入らなくなりました。 数日前まで普通に使えていましたが、急に電源が落ち、その後は、電源ボタンを押してもすぐに電源が落ちます。 放...
電源が入りません。(電源ボタン点滅)
お世話になります。 パソコンが使えず困っております…。 型番:PC-LL750TSG 一度起動後「バッテリー残量低下」のメッセージが入り 慌ててアダプターに接...