このQ&Aは役に立ちましたか?
音楽CDの情報表示に関する疑問
2018/06/05 12:08
- アルバムのタイトルや曲名、作者名などが正確に表示される場合とされない場合がある理由とは?
- 高額のリッピングソフトでも認識できない市販のCDが存在する理由は何なのか?
- 音楽CDには基準がないため、正確な情報の表示が難しいのではないか?
音楽CDについて
お世話様です。リッピングソフトでもオーディオ器機でも同じですがアルバムのタイトルや曲名、作者名などの情報が正確に表示される場合とされない場合があるのは何故なんでしょうか。高額のリッピングソフトでも認識できない市販のCDがあります。CDに基準がないのでしょうか。またこれなら間違いないというリッピングソフトがあればご紹介をお願いします。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :デジタルライフ全般」についての質問です
質問者が選んだベストアンサー
オーディオCDには、そうした楽曲情報は書き込まれていません。
(後年になってオーディオCDに楽曲情報を書き込むCD-TEXTという規格も追加されたが、これが利用されてる市販オーディオCDは殆どありません)
ネット上にCD情報のデータベースがあり、PCソフトなどはそこに問い合わせる事でCD楽曲情報を入手してるんです。
具体的には、CDの各曲の長さ、曲順、総長さを元に、特殊な規則に則りdisc-idというものを算出し、それを使ってデータベースに問い合わせます。データベースにはdisc-idとそれに対応するCDの情報が記録されており、問い合わせを受けたdisc-idのCD情報を返信するんです(データベースは複数あり、細部の仕組みは違っていますが、大体どこもこんな感じ)。
尚、データベースのデータは、基本的にユーザー有志によって登録されたものです。
例えばiTunesやx-アプリ、主要なCDリッピングソフトなどで誰でもデータベースへのデータ送信・登録が可能です。
ですので、データベースに未登録のCDだと情報は取得できません。素人によるデータなので間違いとかもあるし、データの書式も必ずしも統一されていません。データベースは複数あるので、データベース毎にデータの有無やその内容が異なります。
【主要なデータベースとそのデータ件数、利用ソフト】
(数字はちょっと古いので、今はもう少し増えてるかも)
Gracenote(CD:800万、楽曲:1億)
・・・iTunes、x-アプリ、Music Center、QMP、Media Go など
Discogs(CD:700万、楽曲:1億5120万)
・・・よく知りません
Freedb(CD:285万、楽曲:3879万)
・・・foobar2000、MediaMonkey、MusicBee、ExactAudioCopy、CDex など多くのフリーソフト
AMG(CD:270万、楽曲 2300万)
・・・WMP、RealPlayer、iriver4plus、BeoPlayer など
MusicBrainz(CD:160万、楽曲:2000万)
・・・foobar2000、多くのフリーソフトで設定によりFreedbの代替として利用可、データの質が高い
freedbtest(楽曲:235万)
・・・日本の個人が運営、多くのフリーソフトで設定によりFreedbの代替として利用可
そうした仕組みなので、出たばかりの新譜やマイナーCDはデータがないこともありますよ。
完璧なデータベースはありませんが、データ充実度はGracenoteが一番高いかな。従って、一般的にはGracenoteを利用するiTunes、x-アプリ、Music Center、QMP、Media Go などがCD情報取得の面ではオススメです。
尚、ネット接続してない機器(カーナビとか)ですと、ネット上のCD情報データベース(の一部データ)のコピーを機器内に持っていて、それを使って上記と同様のことをしています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
音源が古い場合は、よくありますね。
レコード盤をCD盤にしたところで、レコード盤にはそんな情報もっていませんから。
以上の理由から、リッピングしても効果は望めませんよ。
お礼
2018/06/09 07:42
ご回答有難うございました。
>CDに基準がないのでしょうか。
はい。一番最初に決まった音楽CDの規格にはタイトルなどを記録する規格は定められていません
レコードの次の再生媒体として規格された音楽CDですが、規格が決まったのは40年近く前で、その当時にはディスクにタイトルなどの情報を記録するという発想が無かったからです
では、なぜタイトルなどが表示されるCDが有るのか?ですが
総演奏時間と曲数からインターネット、または再生機器内部に保存されてるタイトルなどが保存されてるデータベースにアクセスして一致する物を「多分、これかな?」と判断して表示しています
ですからパソコンでネットに接続していない状態でリッピングすれば大抵は「タイトル不明」になります
このようにタイトルの取得に外部のデータベースへのアクセスが必要なので、どんなに正確にリッピングしようとデータベースに記録されていない音楽CDはタイトルが表示されません
データベースに情報が無くても後から手入力でタイトルを付ける事は出来ます
お礼
2018/06/09 07:41
ご回答有難うございました。よく分かりました。
リッピングアプリに関しては投稿禁止なので削除対象です。
CDのタイトル取得は曲名データベースから取得されます。
同タイトルで複数有る物は不正確に成ります。
音楽CDは統一規格なので、一部のCD以外は
iTunes等で取り込めます。
お礼
2018/06/09 07:40
ご回答有難うございました。
Exact Audio Copy(EAC)を使っています。CDを読み込んだ後、データベースを検索すると、タイトル、アーティスト、演奏者、トラックごとのファイル名(曲のタイトル)を取り入れて反映してくれます。それをWAV形式でコピー(リッピング)出来ます。読み取りエラーも修正してくれるのでお奨めです。
https://www.gigafree.net/media/cdripping/exactaudiocopy.html
データベースに登録されていないCD(たまにある)は反映されません。
お礼
2018/06/09 07:40
ご回答有難うございました。Exact Audio CopyはDown Loadの方法がよく分かりませんでした。
お礼
2018/06/09 07:43
ご回答有難うございました。よく分かりました。ラッピングソフトは何本か買っているのですがCDの情報取得能力に不満でした。一方でフリーのプレイヤーソフトにはCDや外部器機に書きだす能力はありません。両方を組み合わせれば目的が達せられることに気づきました。どうも有難うございました。